※この記事には一部PRが含まれます。
来店客の「商品を買おう」という気持ちをより強くさせるのが、店頭POPです。お店のポスターや店員さんのコメントを見て、実際に自分も「この商品を買おう!」と決めた経験はありませんか。また、買うつもりは無かったのにポスターなどの広告媒体をきっかけに買ってしまった経験などはないでしょうか。
このように店頭POPにはユーザーの心を動かし、商品購入を促す役割があります。しかし、目的や動線をよく考えて店頭POPを作らないと、来店客に商品の魅力を伝えられません。
そこで今回は、店頭POPの持つ役割や作り方のポイント、実際に集客・売上アップにつながっている店頭POPの例を紹介します。
店頭POPとは?
店頭POPとは、店頭に置かれている商品の販売促進を目的とした広告媒体のことを言います。
お店で買い物をすると、ポスターやのぼり、スタッフのコメントなど、様々な広告が目に入るでしょう。これらすべてが店頭POPに含まれます。
店頭POPの種類
店頭POPの種類は多岐にわたります。とりあえずたくさんの種類のPOPを用意すれば良いわけではなく、取り扱う商品の知名度やジャンルなど、様々な条件に合わせて適切なものを選ぶことが大切です。
代表的な店頭POPは、以下です。
- ポスター
- のぼり
- バナースタンド
- デジタルサイネージ
- チラシ
- 手書きポップ
- アメニティ
それぞれ解説していきます。
①ポスター
ポスターは、大きいものから小さいものまで様々なサイズのある張り紙です。新商品や、期間限定のキャンペーンなど、店内でも特に売り出したい商品を押し出したいときに使われます。
もっとも馴染み深い店頭POPと言えるでしょう。
②のぼり
のぼりは、店の外や入り口など、目立つ場所に置く旗のことを言います。割引やキャンペーンなどをアピールしたいときに使い、お店に興味を持っていない通りがかりの人を引き寄せる効果があります。
もっとも馴染み深いのは、駐車場などに設置されているコンビニエンスストアののぼりではないでしょうか。のぼりは、ある程度の大きさと高さのあるPOPとなるので、車の座席からもよく目につくため、コンビニエンスストアなどのロードサイドの店舗で比較的よく使われています。
③バナースタンド
バナースタンドは、店内に置く簡易的な看板のような役割を持った旗や布のことを言います。手軽に大きめの広告を飾れるのがメリットです。
また、店頭や店内など場所を選ばず活躍できるのがこのPOPの特徴です。その他のPOPと比較して目立ちやすいという特徴もあるため、どうしても目立たせたいものがある場合などに活躍するでしょう。
④デジタルサイネージ
デジタルサイネージでは、大きめのスクリーンでCMを流したり、大きい広告用の画像を写したりします。入り口などに設置することが多く、手軽に映す画像や動画を変えられるというメリットもあります。
また、POPでは珍しく視覚だけでなく聴覚に対してもアプローチが可能なため、注目度の高い情報を幅広い形で訴求することが可能です。
⑤チラシ
古くからある定番の広告手段が、チラシです。レジなど手軽に手に取れる場所に置くことで、キャンペーンや押し出したい商品などの詳しい情報を来店客に届けることができます。
チラシの魅力は、なんと言って消費者が持ち帰ることができることでしょう。そのため、クーポンや割引券などをチラシの一部に付属させることで、他のPOP以上に購買欲の向上に大きく役立ちます。
⑥手書きポップ
手書きポップは、店舗スタッフが自分で書いた商品を紹介するポップを言います。手書きポップは、書いた人の個性が出るので、来店客が親しみを感じられるのがメリットです。
書店などで多く見られる紙に書くタイプの他に、壁や黒板やホワイトボードに書くタイプなども見られます。アレンジの方法が幅広いため、活用方法によっては思わぬ集客効果をもたらすかもしれません。
⑦アメニティ
アメニティは、来店客にものを配布する方法を言います。配布するものは、店舗のロゴが入ったアイテムや化粧品などの試供品などが挙げられるでしょう。
アメニティで一度商品を試してみることで、ユーザーに商品を気に入ってもらい、長期的にお店を利用してもらったり、同じ商品を購入してもらったりすることが期待できます。
店頭POPの持つ役割
店頭POPの持つ役割は、主に以下の3つに分けられます。
- 集客
- 来店客の購買意欲を向上する
- 来店客に商品の情報を提供する
それでは、店頭POPの役割やその場面に適した店頭POPの種類について解説します。
役割①:集客
店頭POPの1つ目の役割が、お店に興味がない人を店内に引き入れる「集客」です。こちらは、ポスターやのぼりなど、店先に置く店頭POPが主に持っていると言えます。
売上を向上するには、既存顧客の単価を上げることも大切ですが、それと同時に新規顧客の獲得も大切です。そこでポスターなどのサイズが大きい店頭POPは、ユーザーの興味を惹きつけ、来店を促すことができます。
人気の芸能人を起用したポスターなどは、SNSでの拡散効果もあります。実際に遠方からPOP目当てでやってくる人もおり、店頭POPをSNSに掲載することで、より広範囲での集客が見込めるようになるでしょう。
役割②:来店客の購買意欲を刺激する
店頭POPの2つ目の役割は、来店客の購買意欲を刺激することです。この役割を持つ店頭POPにはポスター、手書きPOPなどが当てはまります。
買い物に出かける際、買う物がはっきり決まらずに出かけることもあるでしょう。その際に、買う予定が無い商品の広告が目に入って衝動買いしてしまった経験は無いでしょうか?
このように、来店客の視界に入ることで「これも一緒に買おう」と購買意欲を刺激するのも店頭POPの役割です。
役割③:来店客に商品の情報を提供する
特に同じカテゴリーのものを多く取り扱うお店では、来店客に商品の情報を提供する店頭POPが重要となります。
専門店や価格帯の高いお店でのお買い物は、複数のものを比較して、最も自分の希望を叶えてくれるものを選ぶでしょう。そこで、比較に必要な情報がお店でわかれば、家に帰って情報収集をしなくてもその場で検討できます。
例としては、手書きPOPや商品情報が書かれたPOPが挙げられるでしょう。
例えば香水ショップでは、スタッフおすすめの香水それぞれの特徴や、どんな人におすすめなのかを紹介するPOPを置いていることが多いです。このように、POPでユーザーに対して商品の情報を提供し、その場で比較してもらうことで、購入を促せます。
店頭POPで売上を上げるために大切なポイント
店頭POPは、とりあえず飾っておけば良いものではありません。しっかりとターゲットを設定し、適切な手段で適切なターゲットに情報を届け、購入に繋げる必要があります。
そのためには、以下のようなポイントが大切になってきます。
- 店頭POPの目的をはっきりさせる
- 目的に合わせた設置場所を選ぶ
- 書く内容は必要最小限に抑える
- 写真やイラストも盛り込む
- 自作POPは手書きがおすすめ
それぞれ解説していきます。
ポイント①:店頭POPの目的をはっきりさせる
店頭POPを設置する目的は、先ほど解説したように主に集客・購買意欲の刺激・商品の比較の3つです。まず、店頭POPを作る前にどの目的でPOPを用意するのかを決めましょう。
ポスターのような企業から配布されるものは、ある程度飾る場所が決まっているので良いですが、注意しなければいけないのが自作POPの場合です。ただ情報を提供するだけでは、効果的にユーザーに訴求できません。その商品を初めて見る人、その商品について詳しい人など、どんな人に情報を届けたいのかターゲットをはっきりさせてPOP制作に取り組んでください。
ポイント②:目的に合わせた設置場所を選ぶ
店頭POPの目的をはっきりさせたら、最も効果が出る置き場所を考えましょう。ポスターなら入り口など目立つ場所、チラシならレジ横などターゲットに合わせたPOPの置き場所を選ぶことが大切です。
例えば、集客目当てのPOPがお店の奥にあると、せっかく押し出したい商品を通りかかりの人に見てもらえないでしょう。適切な場所にPOPを設置することで、ターゲットとする層に確実にPOPを見てもらい、集客・購入に繋げられます。
ポイント③:書く内容は必要最小限に絞る
POPを自作する場合、記載する情報は必要最小限に絞りましょう。買い物で細かく商品情報をチェックする人は少ないです。文字だらけのPOPも場所によっては楽しんでもらえますが、特に滞在時間が短いお店ではあまり読んでもらえません。
従って、POPに書く情報は必要最小限にし、パッと見ただけで必要な情報が把握できることを意識しましょう。また、作成後は消費者の立場に立って「本当にこのPOPで購買意欲が刺激されるか」を見直してみることも大切です。
ポイント④:写真やイラストも盛り込む
特に商品に対して知識が浅い人をターゲットとしたPOPを作る場合、写真やイラスト、表を盛り込むと良いでしょう。
商品に対する知識が浅い人は、文字だけで把握できる情報が限られてしまいます。例えば、比較表などを作って各商品の違いを紹介するなど、文章以外のものを取り入れて短い時間ですぐに内容を把握できるPOPを作りましょう。
ポイント⑤:自作POPは手書きがおすすめ
自作POPを作るなら、なるべく手書きで作るのがおすすめです。
パソコンで作られたPOPだと、企業の紹介文がそのまま記載されていることも多いでしょう。それに対して手書きのPOPは作った人の主観が入ってることも多く、読んだ人が「POPにしか書かれていない情報があるのでは」と期待してPOPに興味を持ってくれます。それに加えて親しみも持ちやすく、来店客がお店に対して愛着を持ち、再来店に繋げられる可能性もあります。
店頭POP設置の注意点
店頭POPを作る上では、注意点も存在します。注意点を把握していないと、POPの効果が出なかったり、そもそもPOP自体の意味が無くなってしまう事も考えられるでしょう。
そうならないよう、店頭POPを用意する上での注意点を確認することは大切です。
- POPの内容は利用者の知識レベルに合わせよう
- 店舗の雰囲気の邪魔にはならないように
今回は、上記の2点について解説していきます。
注意点①:POPの内容は利用者の知識レベルに合わせよう
自作POPを作る上で大切なのが、POPを見る人の知識レベルがどれくらいかを把握することです。
人と会話していて、相手が自分に何かを教えてくれているけれども、専門用語がたくさん出てきて内容が理解できなかったという経験はありませんか。会話は話し手が聞き手の知識レベルを理解し、それに合わせて話をしないと成立しません。
POPも同じで、情報を発信する側がPOPを見た人の知識レベルに合わせた情報を提供しないと、POPの情報が適切なユーザーに届きません。従って、どんな人が見るのかを意識してPOPを作る必要があります。
参考になる例として、家電量販店とパソコンショップのパソコン紹介のPOPがあります。家電量販店でパソコンを購入する人は、仕事や学校でパソコンを買う必要が出たなど、パソコンに関して詳しくない人も多いです。そのため、商品紹介では「インターネットがサクサク使える」「動画編集ができる」など、パソコンに詳しくない人でも理解できるように解説されています。
それに対して、パソコンショップでパソコンを購入する人は、自作PCを組むなどパソコンに対して詳しい人の方が多いでしょう。そのため、パソコンの商品紹介も「第7世代 インテル® Core™ i3-7130U プロセッサー (デュアル コア, 3M キャッシュ, 2.7GHz,15W」など、知識がある前提でスペックを記載しています。
このように、どんな人がお店を利用するのか、商品を購入する人はどんな人かをイメージし、その人に合わせたPOPを作りましょう。
注意点②:店舗の雰囲気の邪魔にはならないように
店頭POPは、お店の雰囲気に合わせて作りましょう。また、企業から用意されたPOPもお店の雰囲気の邪魔にならないよう、数を厳選したり、設置場所を工夫したりしましょう。
再来店を促すには、来店客に空間を気に入ってもらうことも大切です。POPがお店の雰囲気を壊してしまうと、せっかくの固定客獲得のチャンスを逃してしまう可能性があります。
あくまでPOPは販促や店舗プロデュースに必要なアイテムの1つであり、POPがお店の空間を壊さないように工夫してください。
店頭POPの例を紹介!
それでは、集客や購入促進に繋がっている店頭POPはどのように作れば良いのでしょうか。
参考にしたい店頭POPの例を3点ご紹介します。
- 宝くじ売り場
- TOEWER RECORD
- パソコン工房
事例①:宝くじ売り場
宝くじ売り場では、縁起の良い日に「大安吉日」などおめでたい言葉が並んだポスターが飾られていたり、「1等当選!」など当選実績が書かれていたりします。実際にこの言葉に惹かれて宝くじを買った経験がある人は多いのではないでしょうか。
宝くじは100%運です。そのため、宝くじを買う人は少しでも自分の運気を上げたくて、買うタイミングや宝くじ売り場にも縁起の良さを求めます。そこで、おめでたい実績や日付をポスターで大々的にアピールすることで、通りがかりの人に「自分もここに実績を載せられるかも」「今日は縁起が良い日だからもしかしたら当たるかも」と思わせ、購入を促しています。
商品の性質を理解して、POPをうまく機能させていると言えるでしょう。
事例②:TOWER RECORD
TOWER RECORDの名物の1つが、店舗スタッフが書いたPOPです。TOWER RECORDのPOPは、音楽好きなスタッフが集まるCDショップならではの、店舗スタッフの「好き」が詰まった自作POPとなっています。
CDショップの来店客は、時間に比較的余裕がある人が多いです。そのため、TOWER RECORDのような文字が詰まったPOPも、何気なく読んでもらえます。TOWER RECORDでは試聴もできるので、このような熱量が伝わるPOPは、「これまで興味がなかったアーティストのCDやDVDを買ってみよう」と来店客の購入の動機づけに繋がっているでしょう。
近年では、SNSを使って店頭POPそのものを拡散する店舗も増えています。拡散の影響もあり、「ここには自分が好きなアーティストが好きなスタッフがいる」として、POPで紹介されたアーティストのファンが遠方からやってくることも。
このように、TOWER RECORDの店頭POP目当ての来店をきっかけに新規顧客獲得にも繋がっています。
事例③:パソコン工房
パソコン専門店であるパソコン工房では、パソコンのコアやメモリなどの各パーツの比較表を店頭に貼り出しています。パソコン工房は、知名度があるパソコンショップなので、来店客の中には自作PC初心者も少なくありません。
そこで、初心者でも各パーツのスペックをすぐに把握できる表を用意することで、その場で商品を比較・検討させ、購入に繋げています。
まとめ
店頭POPには、通りすがりの人や店内にいるお客さんに対して商品の情報を提供し、来店・購入を促す役割があります。ただし、店頭POPをただ用意すれば良いというわけではありません。まずどんな目的でPOPを使うか、どんな人にPOPを見てもらいたいのかを考え、適切なものを選ぶことが大切です。
集客や商品の購入など、最初に設定した目標をクリアできる適切なPOPを選び、最終的には売上アップを目指しましょう。
\ 【無料相談】LINEでの相談も受付中! /