飲食店、ウーバーイーツ利用は当たり前!? 一元管理で複数のフードデリバリーサービス導入が一般化する、これからのUber Eats活用法


フードデリバリーサービスのなかでも、アプリ利用者数トップを誇りつづける「Uber Eats」。その使いやすさ、加盟店の多さ、利用可能エリアの広さなどには定評があります。

飲食店として「Uber Eats」の利用を開始するには、ウェブからたったの3ステップ。シンプルな仕様で、もっともスタートしやすいフードデリバリーサービスとして、飲食店での利用は一般化しつつあります。

そこで、「Uber Eats」の特徴や利用効果を最大化するための一元管理システム導入について、ご紹介します!

\ フードデリバリーや一括管理のことなら… /

無料お問い合わせはこちら!

飲食店にとってもっとも導入しやすい、Uber Eats(ウーバーイーツ)

Leading Communication調べによる300名へのアンケート結果(*1)においても、もっともよく使うフードデリバリーサービスは「Uber Eats」だと答えた人の数がもっとも多いという結果でした。

  • ・Uber Eats(ウーバーイーツ):96
  • ・出前館:83
  • ・各飲食店のデリバリーサービス:78
  • ・楽天デリバリー:13
  • ・フードパンダ:8
  • ・Wolt(ウォルト):6
  • ・menu(メニュー):6
  • ・特に利用していない:85

飲食店としてフードデリバリーサービスの利用を開始するには、資料請求から始めなければならないものもあるなか、「Uber Eats」は、ウェブからたった3ステップで始めることができます。

「Uber Eats」の強みといえば、全国展開で150,000店舗以上が加盟していることです。主要都市や都市部近郊であれば、ほとんどの場所で使うことができます。

注文場所から約5~6km圏内の配達が可能で、同じく利用者数の多い「出前館」と比べても範囲が広く(「出前館」は注文場所から約3km)、これまでお店を知ってもらえていなかった人たちにも、自店のお料理を食べてもらえるチャンスが増えそうです。

飲食店サービスが「Uber Eats」に支払う利用料は売上の35%。この価格は、他のサービスと同等または安価な設定といえます。注文者であるお客さま側には、料理代金の10%(上限350円)の手数料や50円〜の送料がかかりますが、利用する飲食店側からすれば、負担が少ないのが特徴となっています。

フードデリバリー需要増から、複数サービス利用が一般化

そもそも、フードリバリーサービスの市場規模は近年ますます拡大しています。

ICT調べ(*1)によると、2023年のフードデリバリーサービスの市場規模は6821億円。2018年に比べて約2倍の成長が見込まれています。

また、3604人を対象に行われたアンケート結果を見てみると、フードデリバリーを「利用したことがある」と答えた人は全体の32.3%、さらに「今後利用してみたい」と答えた人は47.4%に及んでいます。

これらのデータから見ても、料理の宅配は、飲食店の継続や売上アップには、欠かせない施策になりつつあります。

そんななかで、「まずどのフードデリバリーサービスから始めようかな?」と悩んでいる飲食店に、やはりおすすめなのが、前述のように利用者数が多く、スタートのハードルが低い「Uber Eats」です。

しかし、2020年以降、「Uber Eats」の利用だけでは飲食店として利益を最大化することが容易ではなくなっているという現状があります。その理由は、フードデリバリー需要の高まりを受け、全国で数多くのデリバリーサービスが誕生したことです。

2022年8月現在、全国にあるフードデリバリーサービスは60種類以上。地方特化型のサービスを中心に、さまざまなデリバリーサービスが開発されています。

そこで、飲食店としても複数のフードデリバリーサービス活用が主流になってきました。

複数のフードデリバリーサービスを一元管理することができるシステム「Camel」が実施した調査によると、「Uber Eats」や「出前館」など2種類〜3種類を利用する飲食店は42.4%。

さらに、4種類〜5種類を利用している飲食店は17.5%、6種類以上も活用しているお店は15.2%以上という結果でした。フードデリバリーサービスを利用している飲食店の約75%もが、複数のフードデリバリーサービスを活用しています。

まずは「Uber Eats」から。それでも一元管理システムがおすすめ

まだフードデリバリーを取り入れていない飲食店であれば、まずは1つのサービスから始めてみたいというところも多いのではないでしょうか。そんな場合でも、最初から一元管理システムを導入することはおすすめです。

2022年8月現在、日本で展開されているフードデリバリーサービスの種類は60種類以上に及びます。

全国で使えるサービスが9種類。

全国で使えるフードデリバリーサービス
  • Uber Eats
  • 出前館
  • Wolt
  • menu
  • DiDi Food
  • DOORDASH
  • DELIS
  • ぐるなび
  • ごちワルNow

さらに、地方特化型として、関東エリアには19種類のサービスが存在します。

関東エリアに特化したフードデリバリーサービス
  • EASI
  • Hungry Panda
  • any carry
  • CHOMPY
  • 美味しい銀座デリバリー
  • FOOD-E
  • G Dine
  • NEW PORT
  • OMAKASE
  • BUTLER
  • fine Dine
  • anydeli
  • はむ宅
  • 食べログTakeout
  • TABLE
  • POTLUCK
  • delivery ibaraki
  • もりデリ

同じく、北海道・東北・中部・関西・中国・四国・九州に、それぞれエリア特化型のサービスが次々に誕生しています。

このような背景から、「Uber Eats」の運用に慣れると、すぐに新たなフードデリバリーサービスの導入を検討することになる飲食店が多いと考えられます。

「Uber Eats」に加えて「出前館」を始めるとなると、別々のタブレット端末で違う管理画面による操作が必要となります。さらに「Wolt」や「menu」も始めるとなると、4台のタブレットと、4つ分の操作方法を理解する必要があるのです。

これを一元管理システムで操作すれば、あとからデリバリーサービスを増やしても、管理方法は変わらず、タブレット1台で操作ができます。

「Uber Eats」だけで始めて、慣れてきたころに「出前館」を始めるとして、そのタイミングで一元管理システムを導入するなどという場合でも、せっかく「Uber Eats」の管理に慣れたころに、新たに一元管理システムの操作を覚えることになります。

新たなシステムを使い慣れるためのタイムロスが発生するのです。

そのため、「Uber Eats」だけを利用する最初の段階から一元管理システムを導入し、2つ3つと利用サービスが増えても、管理・操作方法を覚え直す必要がないようにしておくことで、スムーズな運用をつづけることができます。

フードデリバリー一元管理システム「Camel」の特徴

「Camel」が提供する機能には、このようなものがあります。

  • 注文の一括受注
  • 注文履歴・日次売上集計
  • 注文のキャンセル
  • レシートプリンター連携
  • ゴーストレストラン、バーチャルレストランの複数業態対応
  • 自社モバイルオーダーネット注文連携
  • 商品一括品切れ設定
  • 店舗の営業時間・休業日設定
  • 一括注文受付停止・再開設定
  • 自店配達・配達代行切り替え
  • 配達員マッチング時の通知機能
  • 注文確認漏れを防ぐリマインドコール

他社が提供する、同様の一元管理システムと比べて「Uber Eats」と「出前館」で使える機能が多いのが特徴です。

「Uber Eats」においては、ほとんどの機能との連携ができており、「Camel」と同じく注目を集める一元管理システム「Ordee」と比較しても、できる設定の多さは圧倒的です。

「Uber Eats」において「Ordee」で実装がなく「Camel」で対応している機能の重要性について考えてみましょう。

注文を遅らせる

注文が入った際、店舗に配達員が到着する時間を調整(注文を遅らせる)することができます。

「Uber Eats」では、配達にかかる目安時間をお客さまに提示する機能を有しています。そのため、マッチングしてから時速と距離によって、自動的にだいたいの目安時間が表示されてしまいます。

そこで、注文を遅らせる機能を使うことで、忙しい時間帯にもお客さまに適切な時間表示をすることができ、クレームや低評価の防止につながるのです。

営業時間の設定

緊急事態宣言や自粛要請によって営業時間を変えざるを得ない期間も多い昨今、手軽に変更管理を行なうことができます。

休業日の設定

とくに個人経営店の場合、コロナウイルス感染などによって急に休業せざるを得ない日もあります。「Camel」ではシステム上で簡単に休業日を設定できます。

注文リマインド設定

一定時間、店舗で注文が確認されない場合、自動電話で店舗へリマインドコールを行います。オンオフが設定できるので、忙しくて確認が疎かになりがちな時間帯だけの利用も可能です。

配達員到着(ゴング)機能

配達員がマッチングした際の通知機能に加え、配達員がお客さまのもとに到着したときのお知らせ機能も有します。確実にお届けできたことを通知で確認できるため、安心です。

フードデリバリー開始や「Camel」導入をご検討の飲食店さまは、お気軽にご相談ください。

\ フードデリバリーや一括管理のことなら… /

無料お問い合わせはこちら!

さらに「Camel」の特徴をご紹介した記事はこちら。

(*1)「コロナ禍で利用者急増?300 人に聞いた【フードデリバリーサービスの利用動向調査アンケート】利用サービスや金額も明らかに」Leading Communication
https://www.foods-ch.com/news/prt_132538/