※この記事には一部PRが含まれます。
当記事では、カフェの経営にかかる目安の毎月のランニングコストを、光熱費に絞ってご紹介します。
- 「カフェ経営には毎月どれくらいの経費がかかるのか分からない」
- 「経費、特に光熱費を削減する方法が知りたい」
お店の売り上げから光熱費などの経費を差し引いた金額が利益として残るため、毎月のランニングコストがどれくらいかかるのか分からなければ、いくらの利益が得られるのか分からないため不安を感じてしまいますよね。
光熱費などの経費を具体的な数字で分かっていれば毎月の売り上げ目標が明確になり、利益達成のために1日1日何をするべきか、落とし込みができるはずです。
カフェ経営を考えている人は、カフェ(喫茶店)にかかる光熱費が分かるこの記事を参考にしてください。
店舗運営に関する電気・ガスなどの諸経費はOTOMOが徹底サポート!
店舗オーナーによくある経費のお悩みは以下の通りです。
- 「電気代が毎月高すぎる…」
- 「ガス代を抑えたい…」
- 「もっと安く契約できる業者を知りたい…」
OTOMOでは、店舗の経費に関わる電気代・ガス代・Wi-Fi代などのライフラインの契約内容が適切なのか豊富な経験から最適なご提案をいたします!
無料相談からお気軽に受け付けておりますので、気になる方はご連絡ください!
\ 無料問い合わせはこちらから /
カフェ(喫茶店)にかかる光熱費の目安は?

カフェ(喫茶店)の光熱費の目安は、月に10万円〜15万円程度です。光熱費の内訳は以下の通りです。
- 電気代:1.5万〜4万円
- ガス代:5,000円〜2万円
- 水道代:2万〜3.5万円
店舗の規模感や営業時間、座席数により変動がありますが、月に10万円〜15万円程度が目安です。
もちろん季節による追加変動の要素もありますが、これからカフェ経営を行う方はこの金額感を参考にしておきましょう。
カフェ(喫茶店)経営に必要なランニングコスト

カフェ経営に必要な経費の種類は固定費と変動費の2種類があります。
- 固定費:売り上げに関係なく一定額で発生する費用
- 変動費:売り上げに比例して増減する費用
固定費と変動費を合わせた金額が、月々に必要な費用である「ランニングコスト」です。
飲食店の三大経費(FLRコスト)
ランニングコストは、まずはじめに飲食店の三大経費と言われる「材料費」・「人件費」・「家賃」が大きく関わります。(ランニングコストは飲食店の三大経費以外にも水道光熱費、通信費、販売促進費などの費用も発生します。)
- 原材料費(仕入れ費・原価) ※25~28%くらいが目安
- 人件費 ※30%以内が目安
- 家賃 ※10%以内が目安
- 水道光熱費
- 通信費
- 販売促進費
- 消耗品費・衛生費
- 雑費(クレジットや電子マネーの決済手数料、その他)
飲食店の三大経費(FLRコスト)は売り上げの70%以内が理想と言われるものの、下げすぎてしまうとお客様の満足度の低下に繋がってしまいます。いかに質を落とさず経費を落とすかを考える力が求められる作業です。
※FLRは、F:「Food(原材料費)」・L:「Labor(人件費)」・R:「Rent(家賃)」のそれぞれ頭文字を取っています。
飲食店の三大経費以外になるべくサービスの質を落とさず削れる経費として、光熱費が挙げられます。光熱費は”当然かかるもの”として無頓着になりがちな部分です。
次にカフェ(喫茶店)で光熱費が増える原因と削減方法を見ていきましょう。
\ 光熱費が気になる方はこちらから無料相談 /
カフェ(喫茶店)で光熱費が高くなる原因

カフェ(喫茶店)で光熱費が高くなる主な原因は電気代が多くを占めていることにあります。
ここからは、カフェ経営にかかる光熱費のざっくりとした内訳と高くなる原因について解説します。
電気代が一番の負担
毎月の光熱費の中で大きな割合を占めるのが電気代です。
カフェではエアコンや冷蔵庫や食器洗浄機といった業務用の大型電化製品をはじめ、コーヒーマシンやエスプレッソマシン、照明など多くの電化製品を使っているため、電気代が高くなるのは避けられません。
電気代目安の割合は売り上げの約7%と言われており、毎月100万円の売り上げの店舗の場合、約7万円が目安になります。
中でも冷蔵庫やエアコンは常時稼働させる必要があるため、これらが電気代の多くを占めることが多いです。
例えば、来店されたお客様にとって居心地の良い空間を作るため、常にエアコンを稼働させる必要があり、注文が入るたびに冷蔵庫を開け閉めすることで上がってしまう庫内の温度を下げる必要があるなど、カフェでは他業種の店舗よりも電気代が高くなりがちです。

\ 光熱費が気になる方はこちらから無料相談 /
ガス代は比較的少額?カフェ運営でのガス使用量の実態
それでは光熱費の中のガス代はどうなのかと言うと、実はガス代はあまりかからないのが現状です。
飲食店経営においてガス代は水道光熱費のうち一般的には15~20%を占めるに留まります。
食事を提供する場合はある程度かかる可能性があるものの、それでも数値的には一般家庭程度に収まります。
- ガス代平均:3〜4人家族で約5,000円
地域や生活に応じて前後はしますが、月々の売り上げの約7%を占める電気代に比べて、ガス代はかなり安価であると言えます。
飲食店の光熱費の中で電気代と水道代はどうしても高くなる傾向にあるので、最も節約がしやすいガス代はできるだけ節約できるように心がけましょう。

見直そう!カフェ(喫茶店)で光熱費の節約・削減する4つの方法

光熱費削減には中でも大きな割合を占める電気代を見直すべきです。以下はカフェの電気代を節約・削減する4つの方法です。
4つの方法についてそれぞれ詳しく解説します。
契約している電力会社や契約プランを見直す
まず初めに行うべきことは現在契約している電力会社のプランを確認しましょう。
現在の契約が最も適切なのかをしっかりと検討し、必要であれば電気会社との契約プランを見直すのも光熱費削減に繋がります。
使用量は多くなかったとしても、契約プランによっては高い電気代を払っている可能性があります。
以前は地域ごとにどの電力会社と契約するかを決められていましたが、現在は電力の自由化により、自分で電気を提供している会社を選べるようになりましたので、電気会社自体を見直すのも良いでしょう。
特に店舗用の電力プランを提供している会社に切り替えるとコスト削減できる可能性があります。
使用量に応じてどのプランが良いのかシミュレーションしてくれるサイトもあるため、一度試算してみてください。

\ 光熱費が気になる方はこちらから無料相談 /
省電力の電気製品を使う
電気製品は毎年最新のものが登場しており、そのたびに省エネ効率が高いものが販売されるため、古い電気製品を使用している場合、省電力の電気製品への見直しを検討すると良いでしょう。
特に最新の冷蔵庫などは省エネ性能が高く、長期的な視点で見ると光熱費を大幅に削減できます。
【冷蔵庫の年間消費電力量(501L以上)】
2016年 | 約339kWh/年 |
2023年 | 約279kWh/年 |
資源エネルギー庁が公開している資料になりますが、冷蔵庫の省エネ機能により、7年間で電気代は約8割に抑制されています。
エアコンのメンテナンスを定期的に行う
エアコンの掃除を徹底することも、電気代の節約に繋がります。
エアコンの定期的なメンテナンスを怠ると、ホコリや汚れにより、エアコンの風の通りを詰まらせてしまうと運転効率が下がり無駄な電力を消費する原因となります。
2週間に1度くらいの頻度でフィルター掃除を行ったことで、約40%の電気代削減という数字をあげた店舗も存在します。
電球をLEDに変える
店舗の照明も光熱費に大きく影響します。
店舗の照明に白熱電球や蛍光灯を使っている人はLEDへの検討を積極的に検討しましょう。
LED照明に交換することで電気代を削減できます。LED照明は初期投資がやや高いものの、長寿命かつ省エネ効果が高いため、長期的に見るとコスト削減できます。
【1日の電気代】
※電気代は消費電力(W)÷1000×1日の使用時間(時間)×1kWhあたりの料金単価(円/kWh)」として算出
白熱灯 | 11.7円 |
蛍光灯 | 2.6円 |
LED | 1.9円 |
特に白熱灯とLEDとの差は顕著で、白熱灯の電気代は年間約4,270円であるのに対し、LEDの電気代は約693円と、これだけでもかなり金額が変わってきます。
また、LEDは紫外線の発生量が少ないため、虫が寄ってきにくい特徴もあります。飲食を取り扱うカフェ・喫茶店にとってはこの点もLEDに変更するメリットと言えます。
コストこそ始めはかかりますが、白熱灯を使い続けるよりもLEDに変えた方が得策です。
さらにカフェの電気代をコストカットする方法
どれも実践していて電気代をギリギリまで削減しているという方は、OTOMOに相談してみてはどうでしょうか。
OTOMOでは、飲食店を運営する上でかかるライフライン関連の変動費をさらに見直すサービスを提供しています。「自分の店舗が高すぎて損をしているかも…」と感じた方はぜひお問い合わせください。
\ 光熱費が気になる方はこちらから無料相談 /
まとめ
カフェ・喫茶店を運営する上で経費はつきものですが、なるべく低く抑えることで利益が多く残ります。まずは光熱費の中の電気代の削減に注目し、できることから取り組んでください。
これからカフェを経営する人は予想されるランニングコストを算出することで、毎月いくら売り上げるべきか、目標設定が可能です。
ぜひカフェ開業に向けての参考にしてください。
\ 光熱費が気になる方はこちらから無料相談 /
\ 【無料相談】LINEでの相談も受付中! /