※この記事には一部PRが含まれます。
「ケーキ屋を開業したいけど必要な資格が分からない」
「繁盛店として成功するケーキ屋を開業したい」
このような疑問点を持っている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、ケーキ屋を開業するための必要な資格と成功のポイントをまとめました。
今はSNSで写真映えする商品が注目を浴びる傾向にあり、ニーズが高い業種として今後も開業する人が増えることが予測されています。
「儲けたいから」「注目を浴びやすいから」と安易に考えても、ケーキ屋で成功することはできません。
ケーキ屋を開業する前に記事に目を通して、まずは成功するポイントを抑えているかを確認していきましょう。
「飲食店の開業を検討している」
「飲食店のSNSってどうやって更新するのだろう」
上記のお悩みを抱えていませんか?
飲食店の開業に関するお悩みは「OTOMO」がお供します!
- 売上の支援〜人材確保までマルチにアドバイス
- SNS/MEOなど集客に関する相談も可能
- LINEまたは電話でオペレーターがサポート
OTOMOは、店舗が抱える多様なニーズを一気通貫でサポート!
無料相談も受け付けております。
まずは、LINE@からお気軽にご連絡ください。
\ 無料相談受付中 /
ケーキ屋の開業はコンセプト決めが重要
ケーキ屋を開業する時に重要になってくるのはコンセプトです。
- どのような商品を作りたいか
- どんなターゲットに届けたいか
見栄えが良いおしゃれなケーキを作って若者層をターゲットにしたり、シンプルなケーキを商品にして低価格でファミリー向けに販売するなど、決めるコンセプトによって違ってきます。
コンセプトが決まらずに開業してしまうと、物件においての立地や店舗の広さも定まってきません。
ターゲットによってはメインとする営業時間も変わってくるので、まずはコンセプトをしっかりと決めるようにしましょう。
ケーキ屋の開業は「コンセプトに合った物件選び」が大切
開業する時に「コンセプトに合った物件選び」を重要視しましょう。
物件選びは集客だけを考えると人が多い地域がよいですが、コンセプトと照らし合わせると大切なのは人口だけではありません。
上でも書いた通り「若者向けの写真映えするケーキを販売したい」ならば、若者が多い地域にお店を構えた方がよいでしょう。
「値段が張るけど良質な高級ケーキを販売したい」なら、富裕層の多い地域の方が集客率が高まってくるはずです。
このように、自分の店のコンセプトとターゲットを照らし合わせて物件を選ぶのが大切になってきます。
【飲食店開業】スケルトン物件の費用を解説|メリットやデメリットも紹介ケーキ屋の開業に必要な2つの資格と届出
ケーキ屋を開業するには必要な2つの資格と届出があります。
- 食品衛生責任者
- 防火管理者
- 飲食店営業許可証
- 菓子製造業許可証
それぞれについて、詳しく解説します。
①ケーキ屋の開業に必須な2つの資格!これがないと開業できない
ケーキ屋の開業に必要とする資格は以下の2つです。
- 食品衛生責任者
- 防火管理者
「食品衛生責任者」は、食品の衛生面が基準に満たしている責任者のことです。
飲食店を営業するには、最低でも1人以上の有資格者が必要になります。
食品衛生責任者の資格は、各自治体の保健所で1日の講習を受ければ取得可能です。
「防火管理者」は、お店を営業する建物において火災が起きないよう防火対策を管理している人になります。
お店の広さによって「甲種」と「乙種」に分類されており、こちらも1人以上在籍していないと開業することができません。
資格の取得は消防署で講習を受けるだけですが、甲乙によって1~2日と日数が違います。
飲食店の営業許可を取る方法|7つの必要書類〜取得までの流れを紹介②ケーキ屋を開業するには許可証が必要
次に、ケーキ屋を開業するために必要な2つの許可証について紹介します。
- 飲食店営業許可証
- 菓子製造業許可証
「飲食店営業許可証」は、食品衛生責任者の資格証を持っている人と、設備の要件を満たしているかの証明が必要になります。
設備においては、図面にキッチン・客席・設備といったすべての項目を記載して提出しないといけません。
各自治体の保健所にて申請ができ、書類の提出後、職員からの現地調査で何事もなければ許可証が配布されます。
「菓子製造業許可証」は、洋菓子・和菓子・あめなど菓子類を店内で製造して提供する場合に必要な許可です。
ケーキは洋菓子に該当するので、菓子製造業許可証がないと営業できません。
こちらも保健所にて申請可能となっており、製造室と包装室が定められた基準を満たしていることが条件です。
ただし、菓子製造業許可証はケーキ屋を開業するためには必須ですが、飲食店営業許可証がなくても営業できるケースがあります。
- ケーキのテイクアウトのみ・・・・・・菓子製造業許可証
- ケーキのテイクアウトと店内飲食・・・菓子製造業許可証と飲食店営業許可証
- 飲食店としてケーキを提供・・・・・・菓子製造業許可証と飲食店営業許可証
店内飲食ができるスペースを設けず、テイクアウトのみの販売なら飲食店営業許可証は必要ありません。
【ケーキ屋開業】成功のポイントは商品のラインナップ
ケーキ屋として成功するポイントは商品のラインナップです。
商品を開発するにあたって、以下の4つを揃えておく必要があります。
- 看板商品
- 定番商品
- 流行の商品
- 収益が高い商品
看板商品とは、自分のお店のオリジナル商品です。他にはない「味」や「見栄え」など、お客さんが魅力を感じる商品を開発するように心がけておきましょう。定番商品は、ショートケーキやチーズケーキなど、長く愛されている商品として必要になってきます。
誰もが一風変わったオリジナル商品ばかりを求めているわけじゃありません。老若男女問わず、購入しやすく「とりあえず」と手が伸びやすいのはやはり定番商品です。
流行に合わせた商品も揃えておいた方が良いでしょう。タピオカが良い例ですが、大ブームを引き起こしたことでジャンルが違う飲食店も商品として提供していました。
若者は特に流行に敏感で、いち早く取り入れることで集客力のアップへと繋がります。そして、収益が高い商品は必ず準備しておきましょう。
お店を長く営業していくためには、収益商品が重要になってきます。看板商品と流行商品で集客し、収益商品で利益を上げるというスタイルがベストです。
逆に、収益商品がないと「売り上げは上がっているはずなのに利益が出ない」といったケースも生じます。すべてのバランスを保ち、1つ1つの商品に目的を持たせて開発していくことが成功する秘訣です。
ケーキ屋を開業する前に!十分な技術があるか見直そう
ケーキ屋を開業するには、お客さんを満足させる十分な技術が必要になってきます。
技術を身に付けるには、他のお店で働くなどしておいしい商品を提供できるようにしておきましょう。
ケーキ屋は他の飲食店より特にシビアに味を見られ、おいしければお客さんが付くし、おいしくないとまったく集客が見込めない店になってしまいます。
いくら開発力があって魅力的な商品ができても、技術が伴わず味が悪ければ誰も購入したいとは思わないはずです。
ケーキを作る技術があるか、お客さんが満足できる商品が提供できるか、開業前にもう一度見直してみましょう。
地域の人に愛されるケーキ屋さんを開業しよう
ケーキ屋を開業するならば、地域の人に愛される息の長い繁盛店にしていくことを目標にしましょう。
よく聞く言葉に「町のケーキ屋さん」とあるように、昔からケーキ屋は地域密着型のお店です。
開業する前にコンセプトをしっかりと決めて、お客さんのターゲットを定めることが大切になってきます。
商品のラインナップを揃え、自分の技術がケーキ屋として通用するかも見つめ直していくことも必要です。
今はSNSの時代でもあり、ケーキ屋のニーズは高まってくることが予測されています。
流行にいち早く目を向け、オリジナル商品を提供しながらケーキ屋の有名店を作っていきましょう。
「OTOMO」は、店舗が抱える多様なニーズを一気通貫でお供します。
- 売上の支援〜人材確保までマルチにアドバイス
- SNS/MEOなど集客に関する相談も可能
- LINEまたは電話でオペレーターがサポート
まずは、無料相談からお気軽にご連絡ください。
\ 無料相談受付中 /
\ 【無料相談】LINEでの相談も受付中! /