オープニングスタッフが辞めていくのを防ぐ「7つの方法」と採用時の注意点

retirement「オープニングスタッフが辞めていく」防ぐ7つの方法と採用時の注意点

  • 「オープニングスタッフを高時給で雇っても、数ヶ月で辞めてしまう」
  • 「時間をかけてアルバイトを育成しても、長く働き続けてくれる人が少ない」

上記のようなな悩みを抱える事業主・店舗運営者は少なくありません。

本記事では飲食店や小売店経営者など事業主に向けて、オープニングスタッフが辞めていってしまう理由や防止方法などについて、詳しく解説します。

良い人材に長く働いてほしいと考えている方は、是非参考にしてください。


OTOMOでは店舗の求人を無料で掲載可能!

こんなお悩みありませんか?

  • 「全く求人が集まらない…」
  • 「求人掲載が面倒…」
  • 「採用まで丸っとお願いしたい…」

OTOMOでは店舗の人材不足を解決します!

更新・改善の手間や運用も代行可能です。

店舗の人材不足でお悩みの方は、まずは無料掲載から始められるので、お気軽にご連絡ください。

\ 無料掲載受付中 /

OTOMOに店舗求人を相談する

オープニングスタッフが辞めていく7つの理由

オープニングスタッフが辞めていく7つの理由

オープニングスタッフが退職してしまう原因は、主に以下の7つが挙げられます。

オープニングスタッフが辞めていく7つの理由
  1. 仕事量が多く忙しい
  2. マニュアルやオペレーションが日々変わる
  3. 人間関係に馴染めない
  4. 上司が怖い
  5. 研修が厳しい
  6. 想像とギャップがあった
  7. 向いていないと感じる

それでは上記7つの退職理由について、以下で詳しく解説します。

①仕事量が多く忙しい

想像していたよりも仕事量が多く、給料と見合わないと感じて退職するケースはとても多いです。

オープニングスタッフはまだ職場ができていない状態から募集をするため、スタッフ側も具体的な仕事内容をイメージできていないことが少なくありません。

しかしオープニングスタッフは開店準備や、オープニング直後の混雑対応など、イメージの数倍多忙と感じることがほとんどです。

そのため当初イメージしていた仕事量とのギャップが生まれてしまい、退職に繋がることがあります。

商品の並んだ店舗オープニングスタッフの仕事内容とは?7つのメリット〜3つのデメリットを解説

②マニュアルやオペレーションが日々変わる

マニュアルやオペレーションが頻繁に変更されるストレスによって退職してしまうのも、よくあるケースです。

大手チェーンであってもオープン直後は様々なトラブルが発生し、その都度オペレーションを変更して対応します。

しかしそうしたマニュアルやオペレーションの変更は、スタッフにとって大きな負担となるでしょう。

また頻繁なマニュアル・オペレーションの変更は職場に対する不信感にも繋がり、そうしたことの蓄積によって退職に繋がってしまうのです。

③人間関係に馴染めない

人間関係でうまく馴染めないために退職するケースもあります。

オープニングスタッフは基本的に全員が初対面です。

しかしその中で「上手く人間関係が築ける人」と「人間関係がうまく築けない人」が出てくるでしょう。

通常のバイトであれば「最初はうまく馴染めなくても仕方ない」と割り切ることができますが、全員がフラットでスタートするオープニングスタッフの場合、「自分だけ出遅れた」という不安が大きくなりがちです。

そのため「もう人間関係ができていて、自分は入れない」と感じてしまい、退職をしたいと考えるようになってしまいます。

④上司が怖い

「上司が怖い」など上司との関係がうまくいかず、退職するケースも多くあります。

通常のアルバイトの場合、上司が多少厳しかったとしても、それをカバーするスタッフがいるケースが多いです。

しかしオープニングスタッフはそうした人間関係を構築するだけの時間がないため、スタッフ側は「怖い」「よく怒られる」「会いたくない」などネガティブな感情をため込んでしまいます。

こうした上司への不信感が原因となり、辞めてしまうオープニングスタッフも少なくないのです。

⑤研修が厳しい

オープニングスタッフならではの退職理由として、研修が厳しいというものもあります。

オープニングスタッフは研修に多くの時間を割くことができます。

そのため事業主側も研修に力が入ってしまいますが、その結果スタッフ側は「研修が厳しすぎる」と感じることもあるのです。

最初に「厳しい」という印象を持たれてしまうと、スタッフはその職場で長く働くことを不安に感じてしまいます。

そして「こんなに研修が厳しいなら、ついていけない」と退職に至ってしまうのです。

⑥想像とギャップがあった

想像していた職場・業務内容とのギャップで退職するケースもあります。

オープニングスタッフは新店舗の下見ができないため、入社後に想像とのギャップを感じる人が一定数いるでしょう。

職場の雰囲気や制服、業務内容、客層など様々な面でギャップが生じる可能性があります。

そのため「働きたかった場所とは違った」と感じ、辞めてしまうケースがあるのです。

⑦向いていないと感じる

仕事がスムーズに覚えられないなどで「向いてない」と感じ、退職してしまうケースも多々あります。

研修時間も多くある分、「毎日怒られる」「マニュアルを覚えられない」「仕事が遅い」など様々な面でストレスを感じる人もいるでしょう。

またオープニングスタッフは全員が同じタイミングでスタートするため、「自分だけ遅れている」と感じやすい面もあります。

他のアルバイトと比べて「仕事が覚えられない」「スムーズにできない」といったストレスを抱きやすために、「向いていない」と感じて退職してしまうオープニングスタッフもいるのです。

オープニングスタッフが辞めていくのを防ぐ5つの方法

オープニングスタッフが辞めていくのを防ぐ5つの方法

オープニングスタッフが辞めていくのを防ぐには、5つの方法があります。

オープニングスタッフが辞めていくのを防ぐ5つの方法
  1. 目標や理念を共有する
  2. 勤務時間内にできる範囲の仕事を与える
  3. スタッフに「怒る」のではなく「注意する」
  4. 成長を褒める
  5. 日頃からコミュニケーションを取る

上記5つの方法について、以下で詳しく解説します。

①目標や理念を共有する

まず目標や理念をしっかりと共有しましょう。

店舗が掲げる目標をスタッフにも示すことで、共通の目標ができ、やる気に繋がります。

オープニングスタッフの退職理由として「多忙すぎる」というものがありましたが、目指す方向性が不明確なまま忙しい状況が続いてしまうと、スタッフは「辞めたい」と感じてしまいます。

しかしゴールや目標が見えていれば、多少忙しくても辞めずに頑張ろうと思えるでしょう。

だからこそ、店舗の目指す方向・目標・理念をしっかりと共有することが重要です。

②勤務時間内にできる範囲の仕事を与える

勤務時間内に終わる範囲の仕事を与えることも、退職を防ぐために大切です。

勤務時間内で終わらない量の仕事をスタッフに与えると、「忙しい」「向いていない」と感じて退職を考えるきっかけになってしまいます。

また、あまりにも多量な仕事は「上司が厳しい」などの印象をもたれることにも繋がり、信頼関係を構築する上でも大きなデメリットとなるでしょう。

そのため1人1人の能力に合わせて仕事を分担したり、仕事量を調整すれば、退職を防ぐことができます。

③スタッフに「怒る」のではなく「注意する」

スタッフに対して感情的に「怒る」のでなく、「注意する」という姿勢も重要です。

働いていれば必ず注意しなくてはいけない場面もありますが、その際に感情的に「怒る」のは絶対にNG。

なにか注意する必要があるときは、「なぜ注意しているのか」という明確な理由と、「今後どうしてほしいか」を具体的かつ端的に伝えるとベストです。

さらに「ここは良いと思う」などのフォローを入れると、素直に注意を聞き入れてもらいやすくなり、退職を防ぐことにも繋がります。

④成長を褒める

働いていると、どうしても「スタッフの出来ていないところ」に目がいきがちですが、成長を褒めることも大事です。

特に「この人はミスが多いな」「仕事が遅いな」と感じる場合は、本人も「向いていないかも」「つらいかも」とストレスを感じていることが多いです。

スタッフに注意ばかりすれば、退職してしまう可能性が高まるでしょう。

必要な注意はしつつ、成長をしっかりと褒めることで、「成長を見てもらえている」「もう少し頑張ろう」と辞めずにとどまるきっかけになります。

⑤日頃からコミュニケーションを取る

日頃からスタッフと密にコミュニケーションをとるのは、退職防止という観点において非常に大切です

普段からスタッフとコミュニケーションをとって「大変なことはないか」「改善してほしいことはないか」を積極的に聞くことで、事業者視点からは見えにくい退職原因を突き止めることもできます。

適切な社員やアルバイトのマネジメントを行いつつ、退職原因を見つけ改善できれば、オープニングスタッフが辞めてしまうのを防ぐことにも繋がるでしょう。

【店舗運営】店舗マネジメントを成功させる5つのポイントを解説

オープニングスタッフ採用時の2つの注意点

オープニングスタッフ採用時の注意点は募集人数

オープニングスタッフを採用する際に気をつけるべき注意点は以下の2つです。

  • 採用人数が曖昧
  • 採用時の条件が明確でない

オープニングスタッフを採用する場合、そもそも店舗運営がうまく回らない・スタッフは辞めるものという前提で考えるのがおすすめです。その上でどうすべきかを注意しなければなりません。

それぞれの注意点について順番に見ていきましょう。

採用人数が曖昧

まず、オープニングスタッフの採用において注意したいのは、「採用人数」です。

店舗のオープニング時は採用にかけられる予算にも限りがあるため、つい必要最低限な人数だけ採用しようと考えがちでしょう。しかし、オープニングスタッフは3ヶ月程度で辞めてしまうケースも少なくありません。

そのため、必要な人数よりも多めに募集をかけるようにしましょう。

具体的には、募集人数の1/3は3ヶ月以内に辞めると想定して、1/3が辞めても店が回る程度の人数を募集・採用しておくと安心です。

採用時の条件が明確でない

採用時の条件が明確でない場合も気をつけておきましょう。採用時の条件が曖昧な場合、雇われる人と雇う側の認識がズレ、無駄なコストが生じてしまいます。採用条件を決める際には以下の項目を参考にしてください。

  • 能力・スキル(年齢/経験)
  • コンピテンシー(思考の傾向/行動特性)
  • 人間性・性格(社風とのマッチ度)
  • 労働条件(就業場所/業務内容/労働契約/勤務時間)

能力が高くても、社風でミスマッチが起きると、離職されてしまう可能性が高まります。オープニングスタッフの募集では、オープン手当や研修の充実等で人を集めやすいでしょう。面接を何度しても条件が明確でなければ、辞められるので、採用条件は細かくしすぎている程度に決めてください。

オープニングスタッフの採用率は高い!採用される人の特徴〜落ちる理由を解説

オープニングスタッフが集まらない3つの原因

オープニングスタッフが集まらない3つの原因

オープニングスタッフを募集したのに、そもそも応募がこないという事業主もいるでしょう。

オープニングスタッフを採用したいのに集まらない場合、以下の3つの原因が考えられます。

オープニングスタッフが集まらない3つの原因
  1. 応募資格が厳しい
  2. 福利厚生が整っていない
  3. 時給が低い

上記3つの原因について、以下で詳しく解説します。

①応募資格が厳しい

応募資格が厳しいと、募集が集まりづらい原因になります。

「大卒以上」「⚫⚫のバイト経験がある人」など応募資格が厳しかったり、複数の条件があったりすると、応募したいと考えても応募できない人が増えるでしょう。

そのため、今提示している応募条件が本当に必要なものなのか、見直してみることが重要です。

②福利厚生が整っていない

福利厚生が整っていないというのも、募集が集まらない大きな要因になります。

オープニングスタッフは福利厚生面が手厚くないことも多いですが、実際に働くスタッフにとって福利厚生はとても重要です。

特に交通費が支給されない職場だと、断念する人が多くなります。

すでに何年も運営している飲食店・小売店と同じ水準にするのは難しいかもしれませんが、なるべく福利厚生面も充実できるように資金繰りを考えると良いでしょう。

③時給が低い

時給が低いと、募集がこなくなる可能性が高まります。

現在のアルバイト求人サイトは「時給順」で求人を比較できるため、時給が低いと他求人に埋もれやすくなります。

またオープニングスタッフの場合は「オープニング期間特別時給」など、開店から数ヶ月だけ時給を上げているケースも多いため、さらに見劣りしやすいと言えるでしょう。

そして時給が低いと「忙しい」「辞めたい」と感じた場合に、すぐ退職されてしまう原因にもなります。

そのため仕事内容に適した時給か、他求人と比較しながら見直すことが大切です。

「アルバイトが集まらない…」求人応募者が来ない7つの原因と増やす方法を解説

オープニングスタッフが辞めていくのは防げる!

本記事では「オープニングスタッフが辞める原因と、防ぐための方法」などについて解説しました。

本記事のまとめ
  • オープニングスタッフが辞めてしまう原因には、「多忙」「人間関係」「職務イメージとのギャップ」など様々なものがある。
  • オープニングスタッフの退職を防ぐには、「目標を共有する」「コミュニケーションの取り方を工夫する」などの方法がある。
  • オープニングスタッフが集まらない場合は、「応募資格」「福利厚生」「時給」の3つを見直すのが効果的

この記事が、これから店舗運営をしていく飲食店・小売店の事業者にとって、事業運営の参考になれば幸いです。

\ 無料掲載受付中 /

OTOMOに店舗求人を相談する