飲食店の新たな7つのビジネスモデル|面白い取り組み・サービスも合わせて解説

「飲食店の経営を始めてみたいけど、どんなビジネスモデルがあるのだろう」「売り上げが伸び悩んでいるのに、どんな戦略を立てればいいのか分からない」

飲食店を円滑に運営していくにあたって、まず悩むのがビジネスモデルのあり方ではないでしょうか。採用するビジネスモデルによって飲食店の経営は大きく左右されるため、入念な下調べのうえで検討していく必要があります。

本記事では、ビジネスモデルを作るうえでのポイントや新しいビジネスモデルの体系について徹底的に解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。


「飲食店の開業を検討している」

「飲食店のSNSってどうやって更新するのだろう」

上記のお悩みを抱えていませんか?

飲食店の開業に関するお悩みは「OTOMO」がお供します!

✔︎OTOMOのおすすめポイント
  • 売上の支援〜人材確保までマルチにアドバイス
  • SNS/MEOなど集客に関する相談も可能
  • LINEまたは電話でオペレーターがサポート

OTOMOは、店舗が抱える多様なニーズを一気通貫でサポート!

無料相談も受け付けております。

まずは、LINE@からお気軽にご連絡ください。

\ 無料相談受付中 /

LINE@を追加する

飲食店は時代に対応したビジネスモデルで運営しよう

スマホ決済の様子

飲食店経営で最も大事なのは、時代のニーズに対応したビジネスモデルを作り上げることです。一つ一つの料理がおいしくても、スタッフが懸命に努力しても、時代を正確にとらえたビジネスモデルが基盤になければ、飲食店の経営を成功させるのは非常に難しいと言えます。

ですので、まずは、ビジネスモデルを作り上げるコツや既存の成功事例を学ぶことから始めましょう。そうすれば、今あるべきビジネスモデルの姿が浮かんできます。

【飲食店】業態の種類を9つ紹介|業種との違いやこれから伸びる飲食店も解説

令和最新】飲食店のビジネスモデルで重要な3つのポイント

ビジネスモデルの要点を示した図

元号が令和に変わってから数年が経過しましたが、この間に時代の流れは急速に加速しました。つまり、これまでと同じビジネスモデルを取り入れても、それ以上の発展が望めないばかりか、時代に取り残されてしまう可能性があるのです。

時代によって、人々のニーズは多種多様に変化します。それらのニーズに応えていく機転が飲食店には求められているのです。

飲食店業界における令和のビジネスモデルで重要なポイントは以下の3点です。

  • ターゲット
  • 販売方法
  • デジタル化

ビジネスモデルの検討は一見ハードルが高そうに見えますが、方程式にあてはめて考えれば難しくはありません。これから一つ一つのポイントについて詳しく解説していきます。

ターゲット

令和のビジネスモデルで重要な1つ目のポイントは、ターゲットの選定です。

性別や年齢、趣味嗜好など様々な切り口で分析できますが、令和においてはコロナ禍を意識したターゲット選びが欠かせません。

コロナ禍で人々の生活には大きな支障が生じてきました。しかし、見方を変えると大きな変革であるともとらえられます。つまり、コロナ禍によって生活スタイルが変化した人々の中で、商品を販売すると喜んでもらえるのは誰なのかを絞り込めば、一定の需要を生み出せるようになります。

販売方法

2つ目のポイントは、販売方法です。

同じ商品を扱う場合でも、販売方法によって売り上げは大きく変わります。例えば、インターネットが一般家庭に普及したからこそ、ネット販売が主要な販売方法の一つになっているわけです。時代によって、消費者が求める販売方法は変わり続けるので、最新のニーズには常に気を配らなければなりません。

令和の時代においては、コロナ禍が人々の食生活にも変化をもたらしました。よって、食生活の変化に応じて販売方法も変化させていく必要があります。例えば、「飲食店に来てもらい店舗内で食事をする」という従来の方法だけでなく、テイクアウトやデリバリーなどによって、「外出せずに自宅で食事をする」といった販売方法を取り入れるのも有効な戦略といえるでしょう。

デジタル化

3つ目のポイントはデジタル化です。

令和においては、社会全体のデジタル化が急速に進んでいます。従来の人や物を基本とした商品の提供は製造や物流、広告などの過程でコストや時間を要していたため、利用者の満足度を低下させる要因にもなっていました。

しかし、デジタル化を図ることで、利用者に商品を届けるまでの過程がネット上で完結でき、安価でスピーディなサービスの提供が可能になります。

また、デジタル化は利用者や売上げのデータを収集・蓄積し、必要とされるサービスを分析するのにも役立てられます。

データに基づいたサービスを提供できる飲食店とそうではない飲食店とでは、サービスの質に大きな差が生まれてくるという現実を理解しておきましょう。

令和の時代に利用者の満足度を向上させ、利益を最大化させるにはデジタル化の導入が欠かせません。

飲食店で新しい7つのビジネスモデル

封筒に入った「New business」と書かれた紙

では次に、近年、新しく登場したビジネスモデルについて紹介していきます。

飲食店を経営するうえでは、何事も過去の成功事例を研究することが重要です。ビジネスモデルについても例外ではありません。既存のビジネスモデルを把握すれば、飲食店経営を成功させるヒントが見つかります。

よって、今回は、成功事例といえる7つのビジネスモデルをピックアップしました。

  1. 1人客を対象にしたビジネスモデル
  2. ターゲットの拡大によって成功したビジネスモデル
  3. サブスクリプションを導入したビジネスモデル
  4. セルフ化に特化したビジネスモデル
  5. テイクアウトやデリバリーに特化したビジネスモデル
  6. 通信販売に特化したビジネスモデル
  7. 完全非接触型のビジネスモデル

どれも今の時代を反映した優秀なビジネスモデルですので、ぜひ参考にしてください。

①1人客を対象にしたビジネスモデル

まず、紹介するのは1人客を対象にしたビジネスモデルです。例としては、1人焼き肉や1人飲みなどがあげられます。飲食業界以外にも1人カラオケやソロウエディングなど幅広く浸透している汎用性の高いビジネスモデルです。

グループで食事をすると、上下関係や食べる量の違いなどが気になってしまい、純粋に飲み食いを楽しめなくなります。1人であれば自分のペースで自由に食事ができるのがメリットです。

また、ひと昔前までは食事の場が親交を深める機会として重要視されていましたが、今では、飲み会を嫌う若者が増えているように、無理やり人間関係を築こうとしないスタイルが認められる時代になりました。1人客をターゲットに絞るのは、このような人との関わり方に関する意識の変化に対応したビジネススタイルと言えます。

②ターゲットの拡大によって成功したビジネスモデル

マルチターゲットも成功を収めたビジネスモデルの一つです。

マルチターゲットとは、ターゲットを絞らずに広くとらえる考え方です。これにより、幅広い層の満足度を高められ、利用者全体で生み出す需要が大きくなるというものです。

ちゃんぽんで有名なリンガーハットがマルチターゲットで成功している企業ですので、具体例として戦略の詳細を解説していきます。各ターゲットに対するアプローチを以下のとおりです。

  • 麺増量の無料化:サラリーマン・学生がターゲット
  • 国産原材料の仕様:OL・ファミリーがターゲット
  • ちびっこセットの提供:子育て世帯がターゲット
  • 野菜へのこだわり:美容志向の人がターゲット
  • 低糖質麺の仕様:減量中の人がターゲット

見てわかる通り、リンガーハットのメニューにはどんな需要にも応えられるラインナップが揃っています。ニッチな隙間を狙うのも一つの方法ですが、リンガーハットの人気を考えると、マルチターゲットがいかに優れた手法であるのかが分かるでしょう。

③サブスクリプションを導入したビジネスモデル

サブスクリプションの導入も急拡大しています。

サブスクリプションは略して「サブスク」とも呼ばれ、一定期間分の料金を支払うことでサービスをお得に利用できるビジネススタイルです。例えば、「5,000円で1か月間コーヒー飲み放題」などの設定がサブスクにあたります。

経営側がサブスクの導入によって得られるメリットは、将来の売上を確保できる点です。サービスを利用するたびに料金をもらうほうが一回当たりの単価は高くなりますが、継続的に利用してもらえる確証はありません。よって、割安になるリスクを取ったとしても、まとまった料金を受け取るほうが長期的な利益につながるという考え方に基づいています。

④セルフ化に特化したビジネスモデル

また、飲食店のセルフ化もビジネスモデルの一つに数えられます。

例えば、自動レーンを使って商品が運ばれる回転ずしや、無人のデジタルパネルを使った予約・席案内、スマホでの注文などが該当します。

セルフに特化すれば、人件費を格段に抑えられます。人件費は飲食店の経営経費の中でも大きな割合を占めるため、人件費の抑制は直接的に利益の増加につながるのです。

セルフ化に要する機器は高価であるケースが多いので、導入経費に負担を感じてしまいますが、長期的にみると採算がとれるので飲食店のセルフ化は今なお拡大しています。

⑤テイクアウトやデリバリーに特化したビジネスモデル

最近では、テイクアウトやデリバリーに特化した飲食店も急増しています。

客席を設けないテイクアウト専門店やデリバリーだけに対応したゴーストキッチン・クラウドキッチンなどが主な導入事例です。

コロナ禍によって自宅での食事機会が増加したほか、フードデリバリーも普及したため、テイクアウトやデリバリーの需要が急速に高まってきています。時代に対応したビジネスモデルの典型例です。

自宅でテイクアウト専門店を開業|メリットや開業までの流れを解説テイクアウト専門店の開業方法|メリット・デメリット〜開業に必要な資格/手続きを解説

⑥通信販売に特化したビジネスモデル

通信販売に特化したビジネスモデルを導入する飲食店も登場し始めています。

飲食業界に通信販売が積極的に導入され始めた背景にはコロナの影響があります。コロナ禍においては時短要請や外食の自粛などが頻繁に行われました。そのような状況の中、飲食業界は集客の面で苦しむ羽目になったのです。

そこで、「外食できないのであれば家でもお店と同じ味を楽しめるようにすればいい」という考え方が生まれ、通信販売に焦点があたりました。

通信販売を取り入れると、店舗に人を呼び込む必要がなくなるので集客の問題が解決できるほか、ホールスタッフなどの人件費も抑制できます。よって、最近では完全に通信販売に特化したビジネスモデルも誕生しているのです。

⑦完全非接触型のビジネスモデル

商品の注文から受け取りまでの過程を人と接触することなく完了できる完全非接触型のビジネスモデルも開発されています。

顧客は欲しい商品をアプリで注文し、お金の支払いも厳禁の手渡しではなくスマホ決済です。さらには、商品を店内ロッカーで受け取れる飲食店も存在します。

完全非接触型のビジネスモデルはコロナの影響による世の中の変化をうまく利用した手法だと言えるでしょう。人との身体的距離を保ちたいという人の心理や急速に進化したスマホ決済サービスなど、コロナ禍だからこそ生じた変化に対して的確に応える供給方法を見出しているのです。

また、デジタル化の普及も相乗効果を呼び、時代を色濃く反映したビジネスモデルの一つとして成長しています。

売上アップに繋がる?飲食店のおもしろい取り組み・サービス3選

飲食店 問題点 教育

ここからは、売上アップに繋がる飲食店のおもしろい取り組み・サービスを3つ紹介します。以下の通りです。

  • 店員とお客様が勝負して勝つと割引キャンペーン
  • 誕生日イベントや季節に合わせたイベント開催
  • SNS投稿すると割引キャンペーン

話題性のある企画を実施できれば、ネットバズや口コミでの評判に繋がります。それぞれの取り組みについて順番に見ていきましょう。

店員とお客様が勝負して勝つと割引キャンペーン

飲食店で働くスタッフとにらめっこやじゃんけんなどの勝負を挑み、勝ったお客様は割引を受けられるキャンペーンを実施する店舗も少なくありません。下記は店員とお客様行うキャンペーン事例です。

  • じゃんけんで勝てば一杯無料
  • にらめっこに勝てば100円割引
  • 懸垂10回できれば一杯無料
  • くじ引きで当たった方に一杯無料

店員とお客様の交流はお店のリピート率向上に繋がります。短期的な利益は下がりますが、もう一度来店してもらえるきっかけに繋がるため、店員とお客様の割引キャンペーンはどちらも楽しめる企画でしょう。

誕生日イベントや季節に合わせたイベント開催

誕生日イベントや季節に合わせたイベントを店員を巻き込んで開催もおもしろい取り組みの1つです。店員の誕生日イベントやハロウィン・夏祭りなどの季節限定イベントを開催すると、お客様や店舗スタッフも楽しみやすい取り組みになるでしょう。

また、固定のスタッフにお客様がついているのであれば、イベントを開催すると通常営業よりも売上が伸ばせる可能性があります。イベントは定期的に開催すると、さらに交流を増やしたり、イベント目的で訪れるお客様もいるため、ぜひ実施してみましょう。

SNS投稿すると割引キャンペーン

SNS投稿をすると割引キャンペーンを受けられる取り組みもあります。InstagramやTwitter、TikTokなどの投稿に店舗アカウントの紹介を行うと対象商品を割引するサービスです。具体的な取り組み方は以下の通り。

  • 店舗アカウントをフォロー&頼んだ商品投稿で割引
  • お客様のフォロワー数に応じて割引
  • 店舗アカウントをフォロー&いいね&コメントで商品券提供 など

インフルエンサーを活用することで店舗のPRにも繋がり、店舗の信用も上がります。大手牛丼チェーンの吉野家やスシローでは、キャンペーンを実施し、応募した方の中から賞品を提供する取り組みもしています。

SNSを活用したおもしろい取り組みは幅広いお店でも使われているので、他店のサービスを参考に実施を検討してみましょう。

集客のためのSNSの活用方法とは?企業ごとの効果のある運用方法を徹底解説!

飲食店運営でも新たなビジネスモデルを築こう!

飲食店の経営に必要とされるのは、時代に即した新たなビジネスモデルを築くことです。

人が存在している以上、飲食のビジネスが途絶える可能性は限りなく低いでしょう。

しかし、食に関する文化や人の価値観は常に変化し続けています。特に、ここ数年においてはコロナ禍の影響もあり、飲食店に対する利用者のニーズは大きな転換期を迎えているのです。このような時流を的確にとらえたビジネスモデルを基盤として、飲食店を経営していくことが成功の鍵と言えます。

本記事が、円滑に飲食店を経営していくための一助となれば幸いです。


「OTOMO」は、店舗が抱える多様なニーズを一気通貫でお供します。

✔︎OTOMOのおすすめポイント
  • 売上の支援〜人材確保までマルチにアドバイス
  • SNS/MEOなど集客に関する相談も可能
  • LINEまたは電話でオペレーターがサポート

まずは、無料相談からお気軽にご連絡ください。

\ 無料相談受付中 /

LINE@を追加する