店舗・飲食店の電気契約を見直したい方へ!乗り換え前に知っておきたい電気契約の種類〜節約方法

店舗 電気 契約

「飲食店を経営していて電気契約の見直しを検討している」

「店舗での電気代が高額になっている」

上記のような悩みがある店舗経営者の方もいるのではないでしょうか。

この記事では、店舗・飲食店の電気契約の種類と節約方法からおすすめの電力会社をまとめました。また、これから契約を検討している方に向けての注意点も紹介します。

事実、電力会社でそれぞれ料金が異なり、お得に利用していくためには特徴を理解しておくのが一番です。変動費の代表格でもある光熱費を少しでも安く収めたい方は、ぜひ参考にしてください。


店舗運営に関する電気・ガスなどの諸経費はOTOMOが徹底サポート!

店舗オーナーによくある経費のお悩みは以下の通りです。

  • 「電気代が毎月高すぎる…」
  • 「ガス代を抑えたい…」
  • 「もっと安く契約できる業者を知りたい…」

OTOMOでは、店舗の経費に関わる電気代・ガス代・Wi-Fi代などのライフラインの契約内容が適切なのか豊富な経験から最適なご提案をいたします!

無料相談からお気軽に受け付けておりますので、気になる方はご連絡ください!

\ 光熱費が気になる方は無料相談 /

でんきの無料見積りはこちらから

飲食店に人気のおすすめ新電力会社7社を徹底比較|選ぶポイントや比較方法も合わせて解説

店舗・飲食店向けの電気契約の3つの種類

電気契約 3つの種類

まずは、店舗・飲食店向けの電気契約の3つの種類について紹介します。各店舗で実際に利用している主な電力は以下の通りです。

  • 低圧電力:従量
  • 低圧電力:動力
  • 高圧電力

一般的には、中小規模の飲食店や小売店舗では低圧契約(従量電灯・動力)の組み合わせが主流ですが、電力使用量が多い店舗では高圧契約になっているケースもあります

飲食店や小売店舗などで、電気の見直しを検討している方は、まずは電気契約の基本である「従量電灯」と「動力」の違いを理解しておくことで、店舗に合った契約プランを選びやすくなるでしょう。

ここでは、それぞれの契約の特徴や違いについて、わかりやすく解説していきます。

低圧電力:従量

従量契約は、主に照明、レジ、パソコン、家庭用家電などの設備で使用され、電気の使用量に応じて料金が変動する「従量制」が特徴です。

この低圧の従量契約は、100V〜200Vの電圧で提供され、一般家庭と同じ仕組みで利用できます。業務用の大型設備を使用していない店舗や飲食店であれば、この契約で十分まかなえるケースが多く、電気料金を無理なく抑えたい店舗経営者にとっては非常におすすめの選択肢といえるでしょう。

また、初期費用がかかりにくく、契約の切り替えも比較的簡単なため、「まずは電気代の見直しをしてみたい」と考える飲食店や小規模店舗にとっても、手軽に始められる電気契約です。

低圧電力:動力

低圧電力の動力契約(三相200V)は、業務用で大容量の電力を必要とする機器に対応している電気契約です。主に業務用エアコン、冷蔵庫、製氷機、食洗機などに使われており、コンセントが4つ穴式で従量電力の2つ穴タイプでは利用できません。

この動力契約は、家庭用とは異なり三相200Vの高出力で供給されるため、電力量が多い設備も安定して稼働できます。

通常、低圧の従量契約だけではまかないきれない電力を補うため、ファミリーレストランなどの店舗・飲食店では従量契約と動力契約を併用するのが一般的な構成です。

電気料金は「基本料金+使用量に応じた従量制」で計算され、基本料金は高めですが、使用電力量の単価が比較的安いため、電気を多く使う店舗にとってはコストパフォーマンスの良いおすすめの契約形態となります。

高圧電力

高圧電力は、飲食店や店舗の中でも、主に大型店舗・大型飲食店やフードコート、工場、病院など中規模以上の事業で使われている電気契約です。供給される電圧は6,600V以上で、専用のキュービクル(受変電設備)を設置して受電する必要があります。

この契約形態は、電力量単価が安く、基本料金を抑えられるというメリットがありますが、その分初期投資や設備管理費用がかかるため、慎重な判断が求められます。また、電気主任技術者という専門資格を持つ人物の配置が法的に義務付けられている点も重要な検討材料です。

導入の際は自分の店舗の電気使用量には低圧が向いているか、高圧が向いているかなど契約プランの比較が不可欠です。

店舗・飲食店が選ぶべき電気契約の判断基準とは?

1. 使用する設備の種類と電力消費量

店舗で使用する設備によって、適切な電気契約が異なります。

例えば、飲食店や店舗で業務用エアコンや大型冷蔵庫、厨房機器など高出力の機器を使用する場合、200Vの「動力契約」が必要となることがあります

一方、飲食店や店舗でも照明や一般的な家電製品のみを使用する場合は、低圧100Vの「従量電灯契約」がおすすめです。低圧の動力契約は基本料金が高めですが、電力量料金の単価が低いため、電気消費量が多い店舗ではコスト削減につながる可能性があります 。

2. 店舗の規模と契約電力

契約電力が50kW未満の場合は「低圧契約」、50kW以上の場合は「高圧契約」となります。

小規模な飲食店や店舗では、初期費用を抑えて導入しやすい「低圧電力」の電気契約が一般的です。照明やレジ、冷蔵庫などの基本設備だけで営業している場合は、低圧契約でも十分まかなえます。そのため、コストを抑えたい飲食店にはおすすめの契約形態といえるでしょう。

一方で、厨房機器や空調設備が多い場合や、電気使用量が多い店舗では、電気代の見直しとして「高圧電力契約」を検討するケースもあります。ただし、高圧契約には受変電設備の設置が必要で、初期費用や管理コストがかかるため、導入には慎重な判断が求められます。

電気契約の見直しを検討している飲食店の方は、まずは現在の使用量や設備内容を把握したうえで、最適な契約を選ぶことがおすすめです。

3. 電力使用の時間帯と料金プラン

電力会社によっては、時間帯別の料金プランを提供している場合があります

例えば、夜間の電力使用が多い店舗では、夜間料金が安いプランを選ぶことでコスト削減が可能です。

また、電力自由化により、多くの新電力会社が多彩なプランを提供しており、電力契約の選択肢が増えています。

多様な電力プランがある今、店舗の営業形態に合ったプランを選ぶことで現状よりもコストダウンが見込める可能性が高いため、比較がより重要となってきています

4. 契約内容の柔軟性とサポート体制

電気契約をする際、確認を忘れがちなのが、契約期間や解約手数料、サポート体制に関する内容です。

特に新電力会社は電気契約のプランが多彩なぶん、契約内容やサポート体制に関しても会社ごとに異なります

そのため、以下の内容などを細かく確認しておきましょう。

  • 契約期間はいつまでか
  • 更新費等は発生するか
  • 契約期間中の途中解約の際、違約金はかかるか
  • オプション費用など別途かかるか
  • トラブル時の連絡先やサポート体制はどうか

信頼度の高い会社を選び、今後の業務に影響が無いよう前もって確認することが重要です。

\ 光熱費が気になる方は無料相談 /

でんきの無料見積りはこちらから

店舗・飲食店の電気料金の6つの節約方法

電気代 節約

続いて、店舗・飲食店の電気料金の6つの節約方法を紹介します。まずは、基本となる電気量の見直しや使いすぎを避ける取り組みが必要です。

以下で、今すぐにでもできる節約方法として詳しく解説するので、取り組める項目があるか確かめてみましょう。

業務用エアコンの温度設定を変える

店舗や飲食店の電気代を節約するうえで、まず見直したいのが業務用エアコンの温度設定です。

そもそも、店舗や飲食店などは、来店されたお客様が快適に過ごせる空間を提供する必要があるため、どうしても空調の使用頻度が高くなり、電気代もかさみがちになります。

そこでまずは、エアコンの電気料金の求め方を見てみましょう。

  • 消費電力(kW)×電力量料金(円/kWh)×時間(h)=電気代(円)

この式からもわかるように、消費電力を抑え、稼働時間を短くできれば、電気代も大きく削減できます。冷房だと設定温度を1度上げるだけで約13%、暖房であれば1度下げることで約10%の電気代の削減効果があります。

もちろん、エアコンの消費電力は馬力や機種によって異なるため一概には言えませんが、温度設定を見直すだけでも電気代の削減につながる可能性があり、飲食店などでは特に有効な節約方法のひとつです。

ただし、温度の上げ下げを極端に行うと、お客様の快適さを損なってしまうほか、こまめな調整によってかえって電気代が高くなることもあるため注意が必要です。

外気温や湿度とのバランスを見ながら、「店舗として快適に過ごせる設定温度」をルール化しておくのもおすすめです。
スタッフ全員で共有すれば、無駄な電力消費を防ぎながら、一定の快適さを保つことができるでしょう。

省エネ機器へ変える

2つ目の節約方法は、既存の冷蔵庫やエアコンを省エネ機器へ変えることです。2025年現在、最新の省エネ機器は旧型機種と比べ、最大で60%以上の電力削減が期待できるモデルもあります。

導入費用がかかるため、できるだけ長く既存の機器を利用する事業所もありますが、機器が古くなるほど消費電力は増加する傾向があります。

現在の電気代と導入コストを比較し、長期的にお得になると判断できれば、省エネ機器への切り替えは非常におすすめです。

さらに、新品の機器に交換すれば減価償却による節税効果も見込めます。現在使用している機器の耐用年数や電気契約の内容をあらためて確認し、必要に応じて見直すことをおすすめします。

省エネ機器への切り替えは、電気料金の削減だけでなく、環境負荷の低減にもつながるため、店舗や飲食店の経営において重要な取り組みとなります。

LED電球に変える

3つ目の節約方法は、既存の蛍光灯や電灯からLED電球に変えることです。

LED電球は、従来の電球と比べて消費電力を約1/6に抑えることができ、営業時間の長い店舗や飲食店にとっておすすめの節電対策の一つです。

ただし、基本的には既存のままでLEDへと交換できますが、古い建物だと工事を必要になるケースもあります。LED本体の価格は1個あたり数千円程度が相場で、工事が必要な場合は1カ所あたり3,000〜5,000円前後かかることが一般的です。

LED電球は設置数が多いと初期費用もかさみますが、電気代の削減に加え、修繕費として計上できるため節税効果も期待できます。

電気契約の見直しとあわせて、照明設備の省エネ化を検討することで、店舗全体のコスト削減に繋がる可能性が高いでしょう。
特に営業時間の長い飲食店や、小売店舗では効果が出やすいため、早めの導入がおすすめです。

電子ブレーカーを付ける

4つ目の節約方法は、電子ブレーカーを取り付けることです。

飲食店や店舗では、エアコン・電子レンジ・冷蔵庫など複数の高出力機器を同時に使用することも多く、通常のブレーカーでは電力が一時的に集中しただけで遮断されてしまうことがあります。

一般的なブレーカーは、一定以上の電力を使用すると即座に遮断する仕組みのため、安全性は確保できても、実際の使用状況に応じた細やかな制御はできません

一方、電子ブレーカーの場合は、正確な電流を感知して制御してくれます。使っていないときの電気は抑えつつ、万一大容量の電力が流れても「このまま一定時間以上流れると危険」と判断した場合のみ遮断されます。

つまり、設定電力を超えたからではなく、安全性に配慮した範囲内で稼働を維持する仕組みとなるため、不要な停電を防ぎながら効率よく電力を使えるのが特徴です。

ただし、電子ブレーカーの導入費用で約50万円ほどかかり、低圧電力で契約している店舗でしか使用できないという制限はあります。それでも節電に対する効果を見込んで導入している店舗も多いため、一度検討してみるとよいでしょう。

店舗に合った電気契約を見直す

節約のためにぜひおすすめしたいのが、店舗に合った電気契約の見直しことです。
特に店舗・飲食店では、日々多くの電力を使用しているため、契約内容を適切にするだけでも大きなコスト削減につながります。

というのも、2016年から「電気の自由化」が始まったで、電力会社との契約が選べるようになり、交渉次第で費用が抑えられるようになりました。これにより、多様なプランが展開され、契約内容の見直しや、他社に乗り換えることで、電気料金を抑えることが可能になっています。

たとえば、開店当初に契約したプランが、現在の電気の使用状況に合っていないケースも少なくありません。空調機器の増設や業務用冷蔵庫の導入など、設備の変化によって消費電力が増加しているにもかかわらず、契約内容をそのままにしていると、必要以上に電気料金を支払っていることがあります。

こうした場合は、一度店舗でどの設備にどれだけ電気を使っているのかを把握し、見積もりを取って店舗に合ったプランを相談するのがおすすめです。現状よりも基本料金が安くなるプランや、動力が安いプラン、高圧電力への切り替えが適しているケースもあります。

仮に他社に乗り換えなくても、今の電力会社でもっと安くなる契約プランが見つかることもあります。まずは一度、見積もりを取って今の契約が合っているか相談してみるのがおすすめです。思いがけず節約につながる可能性があります。

\ 光熱費が気になる方は無料相談 /

でんきの無料見積りはこちらから

店舗・飲食店におすすめの5つの電力会社

電力会社 おすすめ

店舗・飲食店におすすめな5つの電力会社を紹介します。ここで紹介するのは、以下の通りです。

  • ハルエネでんき
  • 楽天でんき
  • TEPCO
  • ソフトバンク電気forBiz
  • Looopでんき

こちらの項目では、それぞれの電力会社を比較しつつ料金やプランなどを表にまとめています。

今後新たに電気契約を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

ハルエネでんき

出典:ハルとくでんき(低圧電力サービス)
基本料金1,088.34円/㎾
電力量料金夏季料金(7月1日~9月30日):17.37/kWh
その他季節料金:15.80/kWh
事務手数料無料
契約期間・違約金3年契約の自動更新
更新期間外の解約は違約金発生の可能性あり
(プランごとに異なる)
対応エリア全国47都道府県
お問い合わせhttps://otomo.join-up.co.jp/inquiry-product-articles/

※「動力プランJ・Jプラス・Fプラス(関東地域)」の場合:2025年7月時点

ハルエネでんきは、全国47都道府県に展開するビジネス向けの小売電気事業者です。

全国どこでも利用できるメリットはもちろん、ビジネスに特化したプランを多く設置しているのもおすすめの理由です。

法人から個人事業主まで目的に合わせてあらゆるプランを用意しており、店舗や飲食店はもちろん、オフィスや会社での通電にも対応しています。動力電気が安くなる中規模店舗向けから、キャッシュレス決済やPOSレジなどの通信端末の修理やトラブルサポート付きの契約プランなどが用意されています。

事実、ハルエネでんきは低圧電力のシェア率が業界No.1と圧倒的な人気と安定性を誇っております。

電気使用量が多く、運営状況に応じたプランをご希望の店舗・飲食店にはぜひおすすめのサービスです。

\ 光熱費が気になる方は無料相談 /

でんきの無料見積りはこちらから

楽天でんき

出典:楽天でんき(低圧)
基本料金※695円/kW
電力量料金※北海道電力エリア:31.40円/kWh
東北電力エリア:26.60円/kWh
東京電力エリア:26.50円/kWh
中部電力エリア:27.73円/kWh
北陸電力エリア:25.90円/kWh
関西電力エリア:23.83円/kWh
中国電力エリア:26.40円/kWh
四国電力エリア:25.30円/kWh
九州電力エリア:25.73円/kWh
事務手数料0円
契約期間・違約金1年契約の自動更新
解約時の違約金なし
対応エリア全国47都道府県
公式サイト楽天でんき公式サイト

※「動力プラン」の場合:2025年7月時点

楽天でんきは、導入費用が0円で契約変更手続きを済ませればそのまま引き継いで電気の利用が可能です。さらに、低圧から高圧、そして特別高圧まですべてに対応しています。

他社の低圧動力プランよりも圧倒的に安い基本料金が魅力です。さらに、動力プランではまったく電気を使用しない場合、基本料金は半額となるのも特徴です。

また、契約期間は1年の自動更新であり、解約時の違約金がなく乗り換える際にもおすすめと言えるでしょう。

実際に楽天でんきを導入した事業所は多く、飲食店であれば約11.2%の削減に成功し、美容室でも約8.7%まで抑えられています。

支払いは楽天ポイント付与対象となるサービスでもあるため、楽天サービスをを利用している店舗・飲食店にはおすすめの電気契約となっています。

\ 光熱費が気になる方は無料相談 /

でんきの無料見積りはこちらから

TEPCO

出典:ビジネスTEPCO(低圧プラン)
基本料金※1kWあたり1098.05円
電力量料金※夏季料金(7月1日~9月30日):27.14円
その他季節料金:25.57円
事務手数料0円
契約期間・違約金1年または2年契約の自動更新
解約時の違約金なし
対応エリア栃木県、群馬県、茨城県、埼玉県、千葉県、東京都(島嶼地域を除く)、神奈川県、山梨県および静岡県(富士川以東)、愛知県、岐阜県(一部を除く)、三重県(一部を除く)、静岡県(富士川以西)および長野県、
滋賀県、京都府、大阪府、奈良県、和歌山県、兵庫県(一部を除く)、福井県の一部、岐阜県の一部および三重県の一部
公式サイトTEPCO公式サイト

※「ビジネスTEPCO動力プラン(関東)」の場合:2025年7月時点

TEPCOは、東京電力エナジーパートナーで関東を中心に電気を提供しています。東京電力でもあるため、全国対応はまだされておらず、一部エリアに限られています。現在では少しずつエリアを広げ始め、ビジネス向けのプランだと関東・中部・関西の3エリアで利用可能です。

また、上記の動力プランは飲食店などで大型エアコンなど多くの電気を使用する方向けのプランであり、200V(三相3線式)の標準電圧で電気を届けます。その他、動力プランまでの電気は使わないが、業務用冷蔵庫などを使用する店舗向けの低圧の従量電力プランもあります

首都圏に拠点を持つ飲食店や店舗にとってはおすすめの会社となっています。

\ 光熱費が気になる方は無料相談 /

でんきの無料見積りはこちらから

ソフトバンク電気forBiz


出典:低圧電力サービスソフトバンクでんき for Biz
基本料金1kVAあたり1138.46円
電力量料金夏季料金:25.71/kWh
その他季節料金:24.14/kWh
事務手数料無料
契約期間・違約金3年契約の自動更新
契約期間内の解約は4,546円の違約金
対応エリア北陸電力エリア・離島以外の日本全国
公式サイトソフトバンク電気forBiz公式サイト

※低圧電力プラン(東京電力エリア)の場合:2025年7月時点

ソフトバンク電気forBizは、美容室や飲食店といった店舗ビジネスにおすすめの電力会社です。現在の電力量や電気料金を伝えると、少しでも費用を抑えられるよう最適なプランを選んでくれます。

また、乗り換え時の料金は全て無料となっており、初期工事としてスマートメーターを取り付ける必要があっても一切費用がかかりません。(※)固定料金制で電力市場の価格変動の影響を受けにくく、毎月の電気代の見通しが立てやすいというメリットもあります。

さらに、ソフトバンクのスマートフォンや通信機器を利用しているなら請求書をまとめられるため、経理や管理の人員コストが大きく削減できる可能性が高いです。

ただし、北陸電力エリアのみ現在対応しておらず、契約期間内の解約では4,546円の違約金がかかってしまう点だけ注意してください。

ソフトバンクをご利用中の法人様や、電気使用量の変動がなく安定している店舗・飲食店様にはおすすめの会社となっています。

※設置環境によっては費用が発生する場合があり。

\ 光熱費が気になる方は無料相談 /

でんきの無料見積りはこちらから

Looopでんき


出典:Looopでんき
紹介プランビジネスプラン
基本料金0円
電力量料金北海道電力エリア:約23.73円/月
東北電力エリア:約23.04円/月
東京電力エリア:約22.62円/月
中部電力エリア:約20.69円/月
北陸電力エリア:約22.03円/月
関西電力エリア:約19.40円/月
中国電力エリア:約20.29円/月
四国電力エリア:約20.21円/月
九州電力エリア:約21.11円/月
事務手数料無料
契約期間・違約金1年契約の自動更新
解約時の違約金なし
対応エリア全国47都道府県
公式サイトLooopでんき公式サイト

※「スマートタイムONE(動力)」:2025年7月時点

Looopでんきは、太陽光や風力など自然エネルギーを発電の基本と考え電気の提供をしている小売業者です。なかでも特長が地球環境を第一に考えていることから、節約・安心・信頼というあらゆる新電力会社部門でNo.1を取りました。

実際に電気量料金も他社と比較しても安く、基本料0円とコストを抑えられる点が大きな魅力です。さらに、電気料金のルールが分かりやすく、契約者によりシンプルで毎月利用してもらえることを目標としています。

また、Looopでんきは再生可能エネルギーの供給が過多になっている時間帯に、余った再生可能エネルギーを回す仕組みになっています。積極的に電気を使用することで、低料金かつより環境に優しい状態での電気の利用が可能です。

全ての電気を再生可能エネルギーで供給しているのではなく、基本の送電は一般配電事業者を介しているため、供給の安定性に関しては問題ございません。

日中の電気使用量が多い店舗・飲食店にとってはおすすめの会社となっております。

\ 光熱費が気になる方は無料相談 /

でんきの無料見積りはこちらから

店舗・飲食店が電気料金を契約する際に知っておくべき3つの注意点

電気契約 注意点

最後に、店舗・飲食店が電気料金を契約する際に知っておくべき注意点を3つ紹介します。注意するポイントは、以下の通りです。

  • 解約手数料期間かどうか
  • 居抜き物件の電気契約が残っていないか
  • 本契約をする前に見積もりを依頼

上記の注意点をあらかじめ踏まえておかないと、費用として損してしまうケースや、最悪では経営にまで支障をきたすかもしれません。

経費削減のための取り組みが無駄になってはいけないため、新たな契約から今のプランを解約する前にしっかりと確認しておいてください。

解約手数料期間かどうか

飲食店などの店舗で新たに電気契約を結ぶ前に、今の契約が「解約手数料の対象期間」かどうかを確認しておくことが大切です。

多くの場合、電力会社との契約は1年や2年の期間が設けられており、満了前に解約すると手数料がかかる可能性があります。また、手数料が発生しないタイミングは電力会社ごとに異なるため、契約書やマイページで詳細を確認するのがおすすめです。

店舗運営では無駄なコストをできるだけ抑えたいもの。電気契約を切り替える前に、現在の契約内容と違約金の有無をチェックしておきましょう。

居抜き物件の電気契約が残っていないか

もし現在の店舗が居抜き物件だと、以前のテナントが契約していた電力会社がそのまま引き継がれている可能性があります

特に2016年の電力自由化より前から営業していた物件では、そのまま旧契約が継続されているケースが多く見られます。

また、以前の契約がそのまま残っていることで、現在の業種や使用機器に合っていない電気プランになっている可能性もあります。これにより、本来より高い電気料金を支払っている可能性もあるため注意が必要です。

「電気契約をいつ確認したか覚えていない」という方は、現在の契約状況を一度確認してみることをおすすめします。

本契約をする前に見積もりを依頼

電気の本契約を結ぶ前には、必ず見積もりを依頼し、複数の業者を比較することをおすすめします
電力自由化により新規参入が増え、安価な契約が可能になった一方で、違約金のトラブルや、説明と異なる請求を行う悪質な業者も存在します

たとえば、「営業担当の感じが良かった」「料金が安そうだった」といった理由だけですぐ契約せず、最低でも5社程度に見積もりを取り、料金プラン・契約期間・違約金や解約条件まで丁寧に比較検討しましょう。

特に、多くの契約では途中解約ができない期間が定められており、1〜2年単位で継続が必要になります。だからこそ、長期的な視点で、本当に納得できる業者と契約することが重要です。

\ 光熱費が気になる方は無料相談 /

でんきの無料見積りはこちらから

まとめ

店舗や飲食店で電気契約を見直す際は、まず従量(照明・冷蔵庫など)と動力(エアコン・厨房機器など)それぞれの消費電力を確認しましょう。
その上で、電気料金の内訳を比較し、どちらの使用比率が高いかを把握することで、より効果的な節約につながります。

乗り換えを検討する際は、すぐに本契約せず、複数の電力会社に見積もりを依頼してから比較することが重要です。実際の金額や契約条件をしっかり確認しておくことで、電気代がかえって高くなるといった失敗も防げます。

なお、解約金が発生する契約もあるため、満了月を確認したうえで進めると安心です。

この機会に、電気契約を一度見直してみるのもおすすめです。気になる方は、まず見積もりを取ってみるだけでも十分な情報が得られますよ。

\ 光熱費が気になる方は無料相談 /

でんきの無料見積りはこちらから