※この記事には一部PRが含まれます。
飲食店で開業するために必須な資格があります。
さらに、お店は開業してからが一番の勝負です。お店のサービスや商品はもちろんですが、集客力や売り上げも必要になってきます。
飲食店を長く経営して繁盛店にしていくために、必要な資格と役立つ資格をまとめました。
事前準備として、開業前に取得できる資格はできるだけ取っておきましょう。
「飲食店の開業を検討している」
「飲食店のSNSってどうやって更新するのだろう」
上記のお悩みを抱えていませんか?
飲食店の開業に関するお悩みは「OTOMO」がお供します!
- 売上の支援〜人材確保までマルチにアドバイス
- SNS/MEOなど集客に関する相談も可能
- LINEまたは電話でオペレーターがサポート
OTOMOは、店舗が抱える多様なニーズを一気通貫でサポート!
無料相談も受け付けております。
まずは、LINE@からお気軽にご連絡ください。
\ 無料相談受付中 /
飲食店開業に必須な2つの資格
飲食店を開業するためには必須とされる2つの資格があります。
- 食品衛生責任者
- 防火管理者
この2つの資格がなければ、開業すらできません。
どのような資格かは次を見てみましょう。
①食品衛生責任者
食品を扱う上で、衛生面と安全面の知識を持って危害が出ないよう周知する必要があります。この責任者の資格を持てるのが食品衛生責任者です。
国家資格の1つとされており、食品を扱う店舗には食品衛生責任者の有資格者が1名以上必要になっています。
飲食店では、開業前の営業許可を申請する際に食品衛生責任者の資格証を提出しないといけません。
②防火管理者
多数の人が利用する建物や施設において、火災が起きないように防火管理をする責任者のことで、こちらも国家資格です。
開業する店舗の収容人数が30人以上になる場合は、防火管理者の有資格者を1名選任して消防署に届け出をしておく必要があります。
収容人数とは、客数だけでなく従業員やアルバイトの人数も含まれるので注意しておきましょう。
甲種と乙種と2種類に分類され、店舗面積で取得する資格が異なります。
- 甲種防火管理者:収容人数30人以上で延床面積が300㎡以上の場合
- 乙種防火管理者:収容人数30人以上で延床面積が300㎡未満の場合
防火管理者の資格は、消防署で講習を受ければ1~2日で取得可能です。
食品衛生責任者になる方法を解説!1日で資格を取得可能
食品衛生責任者は講習を受ければ取得可能ですが、受講条件として「17歳以上」であることが定められており、各地域によっては「高校生は不可」となっている場合が多いです。
受講条件は年齢だけで、基本的には誰でも1日で資格を取得できます。
①講習場所は食品衛生協会
講習を申し込む場合、各都道府県の食品衛生協会に申請しましょう。
講習場所も食品衛生協会になりますが、日程と定員がそれぞれ決まっているので事前予約が必要です。
インターネットでも講習場所や日程は検索できるので、問い合わせなどして早めに空き状況を確認しておきましょう。
②受講費用は1万円以下
受講費用は1万円以下です。詳細は地方自治体によって異なりますが、一般的には6,000~10,000円程度となっています。
講習だけなので、資格取得のための参考書や問題集なども必要なく、その他の費用としては交通費くらいです。
費用についても事前予約の際に問い合わせておきましょう。
③受講時間は6時間
受講時間は6時間で、3つの内容に分類されています。
- 衛星法規:2時間
- 公衆衛生学:1時間
- 食品衛生学:3時間
食品衛生学の最後に試験が実施される場合もありますが、簡易的な内容で資格の取得にはあまり影響ありません。
ただし、飲食店を経営するにあたっての大事な衛生面の内容なので、しっかりと講習は聞いておきましょう。
受講するために用意しておく持ち物は4種類です。
- 受験票
- 筆記用具
- 受講費
- 身分証明書
もし当日に忘れてしまったら講習を受けれないので、事前に持ち物は確認しておきましょう。
防火管理者になる方法を解説!講習を受けるだけで資格が取れる
防火管理者は、講習を受けるだけで取得可能です。
受講条件として「中学卒業程度以上の学力があるもの」となっており、誰でも講習を受けることができます。
①講習場所は消防署
申し込みと講習場所はどちらも消防署です。
こちらも事前に予約をしておく必要があります。最寄りの消防署に問い合わせるなどして日程を確認後、早めに予約をしておきましょう。
②受講費用は7,500円以下
甲種と乙種で異なりますが、費用は7,500円以下で受講できます。
- 甲種防火管理者:7,500円
- 乙種防火管理者:6,500円
③受講時間は1~2日
受講時間1~2日で、甲種と乙種で異なります。
- 甲種防火管理者:2日で概ね10時間の講習
- 乙種防火管理者:1日で概ね5時間の講習
飲食店開業前に取っておくと役立つ12の資格
これから飲食店の開業を考えている方に向けて、取っておくと役立つ12の資格を紹介していきます。
- 調理師免許
- 栄養士
- 製菓衛生士
- パン製造技能士
- 和食マイスター
- ベジタブル&フルーツマイスター
- ビアアドバイザー
- ソムリエ
- きき酒師
- 焼酎きき酒師
- カクテル検定
- フードコーディネーター
中には食品衛生責任者の受講が免除される資格もあるので、開業したいお店に合わせて資格の取得をしていきましょう。
①調理師免許
調理師免許は、食に関する調理スキルや栄養といった知識を身に付ける国家資格です。
- 食品衛生責任者講習免除
- 飲食店の集客力と信頼度向上に繋がる
- 調理スキルのアップ
- 調理師学科のある高校や大学、または調理専門学校に通い卒業する
- 2年以上の調理実務経験を積み、調理師試験に合格する
2年以上の実務経験は、調理の経験であってホール接客などは含まれません。
調理師免許が無くても飲食店経営は可能ですが、飲食のプロが調理したお店となると集客力のアップにも関係してきます。
栄養面や衛生面も知識が豊富なため、信頼度向上にも繋がりメリットは大きいでしょう。
②栄養士
栄養士は、食事や栄養の知識を身に付けアドバイスをすることができる国家資格です。
- 食品衛生責任者講習免除
- 健康面と栄養バランスを考えた食事が提供できることで集客力向上に繋がる
- お客に求められる栄養面のアドバイザーとしても活動できる
- 4年制養成施設である大学を卒業
- 2~3年制養成施設である短期大学を卒業
- 2~4年制養成施設である専門学校を卒業
資格の取得には、昼間学校であるいずれかの養成施設を卒業する必要があります。調理師免許のように、実務経験を積み受験して取得することはできません。
栄養に特化した資格ということもあって、ダイエットメニューなど需要がある顧客層のアップに繋がっていきます。栄養士にも調理学習はもちろんあるので、美味しい料理をより健康に提供していくことも可能です。
③製菓衛生師
製菓衛生師は、ジャンル問わず多分野の製菓類の知識とスキルを身に付ける国家資格です。
- 食品衛生責任者講習免除
- スイーツに特化した知識とスキルで集客力アップ
- 製菓の知識が増えることで新商品の開発に繋がる
- 養成学校で1年以上学習し、製菓衛生師試験に合格
- 2年以上の実務経験を積み、製菓衛生師試験に合格
調理師同様、実務経験は製菓製造に関わっている期間のみです。製菓衛生士は、養成学校を卒業するだけじゃなく、必ず試験に合格することが資格取得の条件になっています。
スイーツ専門のスキルで集客力アップはもちろんですが、知識が豊富になることで新商品の開発に繋がり、オリジナル商品で繁盛店として注目を浴びるチャンスも高まるするでしょう。
④パン製造技能士
2級・1級・特級の3区分に分類された、パン製造のスキルと知識を高める国家資格です。
- パン作りのプロとして信頼度と集客力がアップ
- お客の好みに合わせた多ジャンルのパンの開発に繋がる
- 2級:2年以上の実務経験、または専門学校に通い試験に合格
- 1級:7年以上の実務経験、または2級取得して2年以上の実務経験を積み試験に合格
- 特級:1級取得して5年以上の実務経験を積み試験に合格
2級取得の際に専門学校に通う以外は、実務経験を積んでステップアップしていく資格になっています。学科試験と実技試験の両方に合格しないといけません。
美味しいパンをお客に提供できる知識がアップでき、集客力の向上に繋がります。甘いスイーツ的なパンやお酒に合うオリジナルパンといった風に、自家製手作りパンの開発にも役立つでしょう。
⑤和食マイスター
和食を主に扱う方に向けた調理法や知識と作法を学ぶ民間資格です。
- 和食の良さを伝えられることでお客の満足度の向上に繋がる
- 日本人だけでなく世界中の人たちがお客となり知名度がアップ
- 日本野菜ソムリエ協会に申し込み受講
和食は日本人の文化であり、栄養バランスや健康に良いということで世界中からの注目も高まってきました。
知識が豊富になることで和食本来の美味しさや素晴らしさをお客に提供でき、満足度のアップや日本食の伝統文化を伝えていけます。
⑥ベジタブル&フルーツマイスター
野菜や果物を主に扱う方に向けた、素材本来の良さを引き出し、調理法だけでなく美容や健康にも役立つ知識とスキルが身に付けられる民間資格です。
- 美容に関する知識で女性の集客力アップに繋がる
- 素材の良さを引き出して健康面に特化した美味しい料理が提供できる
- 日本野菜ソムリエ協会にて講座を受け、修了試験に合格
野菜や果物は美味しいという理由で好まれるだけじゃなく、健康面に関して栄養補給としても食されています。
美容に役立つ知識が多く身に付くことで女性客の集客アップや、食材の組み合わせでより健康バランスを整えた料理を提供することも可能です。
⑦ビアアドバイザー
居酒屋などでビールを扱う場合、ビアアドバイザーを取得しておくと世界中のビールをより美味しくお客に提供することができます。
- 世界各国のビールの知識を身に付けることで、料理に合わせたビールの提供ができる
- 美味しいビールの注ぎ方や保存方法を知ることでお客の満足度がアップ
- 満20歳以上を超えておくこと
- NPO法人FBOに申し込みをして、在宅通信講座にて3~5ヶ月受講
NPO法人FBOが認可した民間資格で、通信講座を受講すれば取得できます。また、お酒を扱うので満20歳未満の方は受講できません。
世界中のビールの知識が身に付き、料理との相性や組み合わせをより深めることでお客の満足度アップに繋がります。他店ではあまり扱っていないビールを提供したりできるので、自店舗に足を運んでくれるお客も増えてくるでしょう。
⑧ソムリエ
ワインを扱う居酒屋やバーなどであれば、ソムリエの資格を取得してよりワインの味覚や知識を高めることができます。
- ワインの味や銘柄など特化した魅力をお客に伝えることができる
- 保存方法や知識で美味しいワインを提供できてお客の満足度がアップ
- 満20歳以上を超えておくこと
- お酒を扱う業務を3年以上経験
- 日本ソムリエ協会に申し込み、ソムリエ試験に合格
お酒を扱う業務は、飲食店で働く以外にも仕入れや管理、製造やコンサルタント業務も含まれます。試験内容は筆記試験と実務試験の他にテイスティング試験があるので、味の見極めを勉強しておかないといけません。
ソムリエになるということは、ワインのプロフェッショナルでもあります。試験にテイスティングがある以上、味や風味の判断ができるということです。
それだけ美味しいワインが分かるということは、お客の満足度も上昇してサービスを受けたいというお客も増えてくるでしょう。
⑨きき酒師
日本酒のきき酒師の資格を取得しておくと、厳選された美味しい日本酒を提供できてお客が喜んでくれるでしょう。
- 日本酒の知識が増えることでたくさんの銘柄を用意できて日本酒好きのお客が集まる
- 料理に合わせた日本酒を提供できる
- 満20歳以上を超えておくこと
- 日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会に申し込み、通信講座、または一般講座を受講して試験に合格
きき酒師の試験にも筆記試験の他にテイスティング試験があります。受講条件に、年齢以外は実務経験などは必要ありません。
日本酒は現代でも人気とされているお酒で、若い女性客から高齢者まで幅広く愛されています。お酒に合わせた料理の提供、厳選した日本酒を仕入れることで日本酒好きなお客の憩いの場になるチャンスです。
⑩焼酎きき酒師
芋・麦・米といった定番の他にも蕎麦やとうもろこしなど多ジャンルの知識を深めることができる焼酎きき酒師も良いでしょう。
- 銘柄と種類が豊富になることで焼酎好きが集まるお店が作れる
- 焼酎の味に詳しくなり、お客の好みに合わせた美味しい焼酎を提供できる
- 満20歳以上を超えておくこと
- 日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会に申し込み、通信講座、または一般講座を受講して試験に合格
日本酒と同様、年齢制限以外に実務経験は必要なく、テイスティング試験も実施されます。
焼酎の種類はかなりの数がありますが、飲み方でもロックやストレート、水割りとお湯割りなどジャンルが同じでも美味しい飲み方が異なります。
お客が食べる料理に合わせながら好みの焼酎をより美味しく提供できることによって、満足度の上昇はもちろんですが、リピーターとして「また来たい」と思えるお店に繋がっていくでしょう。
⑪カクテル検定
カクテル検定を取得しておくとジャンルの知識が深まり幅広い商品を提供できるでしょう。
- カクテルの知識が増えることでより幅広いジャンルが扱える
- 美味しく飲める知識とスキルが身に付き、シェイカーを使って見せる商品も提供できる
- 満20歳以上を超えておくこと
- カクテル文化振興会に申し込み、試験に合格
テイスティング試験の他、シェイカーを使っての実技試験もあります。美味しくカクテルを飲むためには、細かな量やスピードも技術の1つです。
カクテル検定の資格を取得することで、より多くのお酒を美味しく飲めるよう提供できる他、シェイカーを使って見せるサービスで楽しませることもできます。
⑫フードコーディネーター
フードコーディネーターは、開発・経営・演出・文化を兼ね備えた民間資格です。
- よりお客が喜んで楽しめる料理を開発する知識が身に付く
- SNSで見えるサービスとしてのスキルも身に付き、集客力向上に繋がる
- 日本フードコーディネーター協会に申し込み、試験に合格
受験条件は、中卒以上の方であれば誰でも可能です。
料理全般の知識の資格で、どうすればお客が喜んでくれるかのスキルが身に付き、演出の面も知識が豊富になることから、SNSやあらゆる広告媒体を利用して目で見て楽しめるサービスの提供の幅が広がります。
資格を取得して飲食店を開業しよう!(まとめ)
飲食店開業のために必須とされる資格は「食品衛生責任者」と「防火管理者」の2つです。
この他にも飲食店のジャンルによって関連する資格を取っておくと、より集客力や売り上げのアップに繋がっていくでしょう。
資格によっては講習を受けるだけだったり試験や条件が厳しいものもありますが、良いお店作りとサービス向上のために「役立つ」と思った資格は取得しておくとお店のためになるはずです。
開業準備をすると同時に資格取得の準備もしていきましょう。
「OTOMO」は、店舗が抱える多様なニーズを一気通貫でお供します。
- 売上の支援〜人材確保までマルチにアドバイス
- SNS/MEOなど集客に関する相談も可能
- LINEまたは電話でオペレーターがサポート
まずは、無料相談からお気軽にご連絡ください。
\ 無料相談受付中 /
\ 【無料相談】LINEでの相談も受付中! /